子どもがもつ「体験した経験を活かす能力」〜慣れると出来るようになる・ネジをしっかり締める・やってみたら出来ること・繰り返し取り組む効果〜|知育と組み立てる経験2・子どもの教育

前回は「おすすめおもちゃを作る体験〜似たつくりと仕組み・説明書と原寸図・考え方の軸〜」の話でした。

目次

子どもがもつ「体験した経験を活かす能力」

リモコン カブトムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

モーターに歯車(ピン)をつけるところまで、順調に進みました。

前回、同様のリモコン クワガタを作成した経験が活きているため、

前のと一緒だから、
簡単だね!

そんなに
急いで作らなくても良いよ。

思いのほか順調に、そして早く作成が進みます。

このように「体験した経験を活かす能力」は、子どもは大人よりも高いのかもしれません。

モーターを
ギアボックスにつけるね。

リモコン カブトムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

以前、何度か作成したギアボックス。

3つほどのギアを組み合わせるギアボックスは、作成難易度が比較的高いです。

リモコンシリーズでは、二つあるギアボックスが「既製品」であるのが、少し残念です。

このギアボックスも
制作できる方が良いのだけれど・・・

何事も経験が大事ですから、「ギアボックスを作る」体験・経験は何度でもしてほしいと思います。

これは、メーカー側の考えとしては、

この工作はギアボックスよりも、
リモコンのところをテーマにしたい・・・

ということなのでしょう。

慣れると出来るようになる:ネジをしっかり締める

リモコン カブトムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

この意味では、「テーマが明確な点」が好感が持てます。

ギアとモーターが
ちゃんと動くよ。

ギアボックスと、モーターのピンが「きちんと連動しているか」のチェックもしました。

リモコン カブトムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

リモコン クワガタと同様に、二つのリアボックスを対になるように設置してゆきます。

ネジを
締めるのは、出来るよ!

リモコン カブトムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

ドライバーに少し磁気がかかっていて、

ネジがここに
くっつくから・・・

ネジを磁力で留めて、設置位置に移動するのも慣れました。

大きな部品の場合は、ネジを手で仮置きすることも多いです。

このようにネジを留める場所が「狭い・小さい」時は、ドライバーでネジを持ってゆく必要があります。

ドライバーの磁力でネジを空中で移動するのは、最初は難しく感じます。

慣れたので、スイスイ出来るようになりました。

「慣れると出来るようになる」のは、子どもたちは適応能力が非常に高いです。

リモコン カブトムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

ギアボックス、
できたよ。

カブトムシの
足を作るね。

リモコン カブトムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

足の部分も前回、リモコン クワガタを作成した時と、かなり似ています。

この足の部分は、前後が連動するようになっていて、

よく出来ていて、
面白い・・・

と大人が見ても思うほど、うまく連動します。

リモコン カブトムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

リモコン カブトムシの胴体部分に大きな棒を差し込んで、足を組み込みます。

前足をしっかり組み込んで、両側から押さえます。

こういう「太い棒とパーツを組み合わせる」のも、コツが分かってきました。

やってみたら出来ること:繰り返し取り組む効果

リモコン カブトムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

中足(脚)を連動させて、組み合わせてゆきます。

リモコン カブトムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

こっちも
同じ感じだね。

両側ともに「同じ機構・システム」で出来ていることが、分かりました。

これも「大人から見れば当然」かもしれませんが、「子どもが自分で気づくこと」が大事です。

リモコン カブトムシ:タミヤ 楽しい工作シリーズ

両側の足が、しっかり連動して組み立てられてきました。

もうすぐ完成です。

算数(数学)や理科などの学びにおいて、繰り返してやってみることも大事です。

一度で分かる・理解することは、「飲み込みが早い」のかもしれません。

一方で、「一度で出来るようになる」のは、大人の仕事などでも「困難なこと」です。

そのため、ある程度は「繰り返して出来るようにする」のが良いでしょう。

「繰り返す」ことばかりに主眼が置かれると、「パターン化」や「暗記」になる傾向もあります。

では、「その境界は、どこなのか?」という議論もあるでしょう。

実際には、それは「子どもそれぞれの個性・能力次第」だと思います。

「パターン化」や「暗記」ばかりにならないようにしたいですが、「やってみて分かること」も多いです。

学びでも工作でも、子どもには「どんどんやってもらう」のが良さそうです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次