歴史の痕跡 1〜紀尾井町の由来・御三家・井伊直弼大老〜|中学受験・歴史

前回は「歴史の流れを知って、知識・記述問題対策しよう〜徳川幕府から新政府へ 3(廃藩置県の実態)〜」でした。

今回は現代にも残る歴史の痕跡から、歴史の理解を深めて、知識を増強する話です。

紀尾井町を例に挙げます。

紀尾井町は非常に高級なエリアで、ホテルニューオータニはじめとする高級ホテルなどが数多くあります。

f:id:Yoshitaka77:20220120121314j:plain
ホテルニューオータニ(Wikipedia)

実は、この「紀尾井」という名前には由来があります。

30秒ほど考えてみてください。ヒントは「3つの頭文字」です。

f:id:Yoshitaka77:20220120121419j:plain

実は紀尾井町は、もともと伊徳川・張徳川・彦根伊の各藩の藩邸があった地域です。

そこで、これら3家の頭文字をそれぞれとって「紀尾井」と命名したのです。

紀伊徳川・尾張徳川・水戸徳川は「徳川御三家」と呼ばれ、将軍につぐ家格とされていました。

これら三藩は、他の藩とは全く異なる扱いで、江戸時代は「別格」でした。

実はこの中で水戸徳川は少し格下に扱われていて、紀伊・尾張とは同格ではなかったのです。

この「家格が少し落ちる」水戸出身の最後の将軍 徳川慶喜。

家格が落ちることが、将軍になるにあたっての一つの、そして大きな障害でもありました。

第十五代将軍 徳川慶喜(Wikipedia)

そして、「屋敷が並んでいた」とは言え、御三家である紀伊徳川・尾張徳川と一緒に並んでいること井伊家。

井伊家の家柄が、諸侯の中で抜きん出ていたことがわかります。

f:id:Yoshitaka77:20220120121938j:plain
井伊直弼(Wikipedia)

「井伊家は、徳川ではないが徳川とほぼ同格」という扱いであったことが、この地名からわかります。

このことから、幕末に井伊直弼のスタンスがわかります。

神君・家康公を補佐した
井伊直政様が初代だ・・・

御三家と
同格の井伊家・・・

屋台骨が揺らいでいる
徳川を救えるのは、我が井伊しかないのだ!

そして、「徳川を守るため」と「やりすぎ」とも言える安政の大獄

この一大事件を「強行した」大老・井伊直弼の気持ちが、少しわかる気がします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次