前回は「算数実践40〜問題 10(2)(図形)補助線〜」の話でした。
(2)の解き方です。
目次
問題 10(再掲載)


面積を考える
かなり大きく「図形の外」に出ましたが、「知りたい比」は分かりました。

では、最終的に面積を計算しましょう。

寄り道 2:正三角形DICは正三角形ABCのどのくらいの大きさ?
(1)で問題文にない寄り道をしました。
同じように、正三角形DICの面積を求めて、「正三角形ABCと比較」してみましょう。
「矢印の考え」で、辺AB上に点を取った時に、次々と連続的に正三角形が作られるイメージが出来ました。
計算する前に、予想してみましょう。
正三角形FCHと正三角形DICはどちらが大きいでしょうか?
ちょっと考えてみて、予想した上で計算してみましょう。