前回は「電気の考え方 7〜電熱線の抵抗を実感しよう〜」の話でした。

電熱線の「断面・長さと抵抗の関係」の関係を「覚える」のではなく、「考えてみる」話でした。

実際に、身の回りには「送電線」という電熱線があります。
発電所から電気が送電される間に、電圧降下によって電気が失われてしまいます。
小学校の理科では習いませんが、これら電気・熱などの「ロス」は、非常に大事なことです。
中学校〜高校の物理で「ロス」に関して習うので、楽しみにしてください。
実際に、送電線の「電圧降下=ロス」のデータを見てみましょう。

戦後間もない頃は、25%ほどもロスしていましたが、技術改良で5%弱まで低くなっています。
調べる前は、僕は「10%くらいかな」と思っていましたが、意外に小さいです。
下げ止まっているけど、
これ以上よくならないの?
もう少し、頑張れたら
地球環境にも良いかもね。
こういうロスは、限界があって、これ以上改良するのは難しそうです。
世界と比較してみましょう。

日本のデータは日本全体と九州電力ですが、かなり検討しています。
英国とフランスのロスの高さが目立ちますね。
このデータから、日本が技術先進国としての地位を保っていることがわかります。
ただし、日本の電柱は非常に醜いですね。
新建築紀行|建築・都市と住まい・…


美しい街並と電柱地中化|東京の建築設計 | 新建築紀行|建築・都市と住まい・くらし
前回は「姫路にもあります!風情ある城下町③」の話でした。 Basel こんにちは。 今回は、外を何気なく歩いていてふと思ったことをお話します。 折に触れて感じることですが…
日本の電柱は、トランスのような大きな物体が乗っかっていて、非常に景観を乱しています。

対して、海外の電柱は、それほど目障りではありません。

日本の高い送電効率が「景観に配慮しない結果」であるならば、少し再考も必要かも知れません。
電気など身の回りに関する事柄は、このような現実的問題も出るかも知れません。
周囲に興味を持ってみたり、本を読んでみると良いでしょう。