前回は「聡明なミレヴァ・マリッチとの運命の出会い〜絶望の中の希望の華・念願のチューリッヒ工科大学で大失望したアインシュタイン〜」の話でした。

授業に出ることを拒否し自ら学ぶ:深い内容の子ども向けの本

現代も当時も世界のトップ校の一つである、チューリッヒ工科大学で学んだアインシュタイン。

はあ〜・・・
授業がつまらなすぎる・・・



なぜ、こんな低レベルなことを
やっているんだろう・・・



大学の教授陣というのは、
こんな低レベルな研究しているのかな・・・
若い頃から、数学と物理においては抜群の能力を持っており、読書に励んだアインシュタイン。


10歳の頃には、当時ブームになった「通俗自然科学読本」に夢中になりました。
アインシュタインが、「通俗自然科学読本」に没頭した話を上記リンクでご紹介しています。


今も昔も「読書が最も教育に良い」のは変わらず、様々な本を読むことが大事です。
子どもの本は、思いのほか深いことが書かれていることが多く、



これは、こういう
ことだったんだ・・・
きちんと読むと、「大人が知らなかったこと」がたくさん盛り込まれています。
例えば、学研などが発行している「子ども向けの図鑑」も非常に深い内容が多数あります。



図鑑読んだけど、
結構面白かったよ!
まずは、図鑑を読んでみる姿勢が大事ですが、多くの子どもは「なんとなく読んで満足」します。
おそらく、アインシュタイン少年は「天性の勘」もあり、



ここに描かれていることは、
こうなって、こうなって・・なるほど!
本の内容をしっかり理解する少年・青年だったのでしょう。
それは、アインシュタインの頭脳が優れていたこともあるでしょうが、最も大事なのは好奇心でした。



物理や数学って、
本当に面白い!
中高生の頃にアインシュタインは図書館などで、数学や物理の本を大量に、真剣に読んだため、



大学の授業程度は、
もう完全に理解している!
大学の物理学の基礎は、すでに習得して大学に入学したのでした。
ここで、アインシュタインが「普通の」または「大人しめの青年」であれば、



授業はつまらないけど、
出ないと成績が悪くなるかもしれないから・・・



まあ、割り切って
出席しておこうかな・・・
こう考えたでしょうが、アインシュタイン青年は「一癖も二癖もある人物」でした。



こんな授業に出る時間は
無駄だから、自分で学ぶ!
講義には出ずに、自ら学ぶ姿勢を貫きました。
「落ちこぼれ」に脱落したアインシュタイン:トップ卒業と無職


このアインシュタイン青年の「低レベルな授業に出ない」姿勢に対し、教授陣は激怒しました。



なんだ、あのアインシュタインとか
いう小僧は・・・



このチューリッヒ工科大学の
授業が「低レベル」だと・・・
当時、世界の中心だったため、欧州屈指の名門大学は即「世界屈指」でした。
そのため、教授陣は皆非常に高いプライドを持って研究に励み、授業をしていたのでした。



我らを甘くみる学生など、
いらんな・・・
当時、物理学教授だったヴェーバーなどの教授は、アインシュタインを嫌いました。





アルバート、
このあたりが面白いわね・・・



知的で可愛らしい
ミレヴァと話せることが、大学の楽しみ!



ミレヴァに会えればう良いから、
くだらない授業なんか出ない!
授業への出席を拒否したアインシュタインは、試験の準備をする必要がありました。
そのため、同級生のマルセル・グロスマンからノートを借りました。



グロスマン、
ノートを貸してくれる?



ああ、アルバート、
いいよ・・・



授業では、こういうことを
やってるんだね・・・



授業出ないで、
ノート見るだけで分かるの?



ああ、僕はこの程度のことは、
全部分かるから大丈夫!
そして、4年生最後の学位試験に臨んだアインシュタインは、



よしっ!
トップの成績で合格だ!
見事「トップ合格」を果たしたアインシュタイン。



このまま、大学に残って、
さらなる研究をしたい!
学位試験を「トップの成績で卒業」すれば、



ぜひ、あなたは他には
行かず、ここに残って欲しい・・・
大学側から、助手などの役職のオファーを受けるのが、当然でした。
ところが、アインシュタインの傲岸不遜な態度を嫌っていた大学教授陣は、



ふん・・・
試験はトップの成績らしいが・・・



こんな傲岸不遜な奴など、
我が大学には不要だ!
アインシュタインに「大学に残る」ことを要請しなかったのでした。



私は、助手などで大学に残って
研究を続けたいのですが・・・
仕方ないので、アインシュタインの方から「大学に残る」ことを要望しましたが、



ダメだ!
お前は不要だ!
教授陣・大学側から「不要」と断られてしまいました。



えっ?
どうしよう・・・
「当然、大学に残る」と考えていたアインシュタイン青年は、もちろん就職活動などしませんでした。
「大学に残る」という予定が一発で消えて、超名門大学をトップ卒業したアインシュタインは、



行くところがない・・・
どうしよう・・・
「行き先」を失ってしまい、事実上無職になってしまいました。
とは言っても、生活費を稼がなければならないので、



とりあえず、家庭教師や
臨時の教師で、多少でも稼ごう・・・
定職がないまま、家庭教師や臨時の教師で生活費を、なんとか稼いで生活していたアインシュタイン。
本来ならば、ここで挫折してしまいますが、



仕方ない!
私独自で研究しよう!
「ドイツ国籍を捨てる」決断をしたアインシュタインは、怖いもの知らずで、独自で研究を続けました。



これは新たな
発見だ!
「落ちこぼれ」になってしまったアインシュタインでしたが、論文を執筆して科学雑誌に掲載されました。
そして、続けてさらに独自の研究を行いましたが、



僕は能力には自信があり、
独自の研究をしているけど・・・
「大学」というバックがない青年が、いくら頑張っても世間はなかなか認めてくれません。



博士論文書いたので、
見てください!
頑張って、博士論文を書いて提出したものの、



ふんっ!
お前の論文など、見る価値はない!
アインシュタインに対して「最悪の印象」であった教授陣によって、却下となりました。



ちょっと私は
故郷のセルビアに戻るね・・・
この頃、頭脳明晰だったミレヴァも「ちょっと挫折気味」な状況となり、故郷に戻ってしまいました。



ミレヴァと
結婚したいんだけど・・・



というか、僕は
どうやって生きてゆこう・・・
強烈な挫折感を感じたまま、大学卒業後、しばらく「事実上無職」の状態が続くことになりました。