前回は「社会の選択問題の効果的攻略法 4〜選択問題もイメージを思い浮かべて、効率的に攻略しよう〜」でした。
開成中学校の2020年の社会第2問です。

次の問9を考えてみてください。

今回は「正しいもの」です。
順に見てゆきましょう。
アは家康がキリスト教禁教令の話で、日本人の海外渡航は「どうだったかな?」と思うかもしれません。
海外渡航も禁じたのは三代将軍 徳川家光ですからxですからxですが、よくわからない場合は△にして進みましょう。
徳川家康が亡くなる前年の1615年に豊臣家を滅ぼします、
しかし、この時まで必ずしも徳川家が日本の代表ではなく、形式的には家康は豊臣家の家臣でした。
ですから「そこまで家康が強権を振るうことはできないかな。」と考えましょう。
イは、島原の乱は徳川幕府にとって大変衝撃的な事件でした。
1615年の大坂の陣以降、20年間は比較的平穏でしたから、感覚的には内戦に近いでしょう。
手を焼いた幕府は、なんと13万人もの軍勢を島原に派遣し、なんとか鎮圧しています。
「ポルトガル戦の来航を禁止した」のですが、ちょっとわからなくても、「あの大変な事件のあとは、キリシタン関係のポルトガルの来航を禁止しそうだな」と考えて、ほぼ○です。

ウは長崎に来航して交易することを認められたのは、オランダと中国のみで、朝鮮は対馬・宗氏を介しています。
xなのですが、このことを知らない場合「そうかもしれない」と考えると△となります。
エは「江戸期を通じて」が気になります。「通じて」ということは「江戸期ずっと」になりますから、「少しの期間でもそうでなかった」可能性がありますから、xです。
実際は、蝦夷地が幕府の直轄となったのは、ロシアやアメリカなどの船が来て、防衛のために直轄地とした江戸末期です。
それまでは、松前藩が蝦夷地を管理していました。
歴史で否定することは難しいので、基本的にxというお話をしました。
このように「通じて」など「ある期間ずっと」というのは、「必ずしもずっとではない」可能性が高いので、xであることが多いです。

上記の様になります。
答えはイとなります。
多くの受験生の方が、日本歴史のまんがをお読みでしょう。
島原の乱では、徳川幕府がかなり手を焼いたように描かれているでしょう。
そういうイメージは頭に入れておきましょう。
「島原の乱は、幕府にとってとても大変な事件だったんだな」というイメージがあれば、その反動で将軍が強硬策に出ることが想像できます。
「日本人の海外渡航を禁止」というのは、現代ほど人の流れがなかったとしても、「かなり強硬な政策」です。
そういう「かなりのこと」を徳川家光が強行したイメージが大事です。
徳川家光が「私は生まれながらの将軍である!」と宣言した「強い将軍のイメージ」と重なります。
そういうふうにイメージをつなげてゆくと、暗記もしやすくなります。
直前期は大変で「ひたすら暗記」することも必要かもしれませんが、「きちんと頭に残ること」が大事です。
「量をこなさなくては」と焦る気持ちも分かりますが、明確に知識として定着することも大事です。
もう少し学んで、知識をどんどん増やして暗記問題に強くなって、合格しましょう!