木のおもちゃを作る楽しみ 1〜小さな子供におすすめの知育玩具〜|子供の教育

前回は「木の知育玩具 5〜親子で楽しむおすすめおもちゃ〜」の話でした。

Robotime 水上飛行機

今回は前回と同じメーカーRobotimeの木製おもちゃの、少し簡単なバージョンを作ってみようと思います。

前回のリボルバーは「対象年齢14歳以上」で、パーツがかなり細かく、力が必要でした。

今回の「水上飛行機」は、パーツは28ピースとかなり少なく、作りやすそうです。

Robotime リボルバー

前回のリボルバーは、駅の出店でたくさんの完成品が展示されていて、それに子供が引き寄せられて、

これ、欲しい!

と欲しがったのでした。

今回の「水上飛行機」は、一緒に街を散歩していたら、小売店の一角で販売しているのを見つけました。

Robotimeは、購入した時に色々とネットで見てみましたが、簡易なタイプも作っていることは知りませんでした。

これ、
作ってみたい!

と見つけた、子供は言います。

これなら、
僕があまり手伝わなくても、作れそうだ。

と思って、購入しました。

価格は550円(税込、2023年1月)で、とても手頃な値段です。

Robotime 水上飛行機

上の写真が全てのパーツです。

小さなパーツも少しありますが、前回のリボルバーと比較すると、遥かに大きな部材ばかりです。

じゃ、
作るね。

パパは、
横から見ているから、作ってみて。

今回は、子供に自分で積極的に制作してもらい、僕は横から見て確認する立場にします。

僕も作る!

8歳・小学校2年生の長男が作り始めると、4歳の次男も「作る!」と出てきました。

前回のリボルバーの時は、見ているだけでしたが、子供心に4歳の次男は

これなら、
僕も出来そう。

と思ったのかも知れません。

次男には、パーツをパネルから外してもらう役目で、長男が制作することにしました。

Robotime 水上飛行機

このパーツを
取って。

8歳の長男が、4歳の次男に言って、次男は

どれ?
これ?

と確認しながら、指でパーツを押し出します。

パーツも大きいし、
子供たちが一緒に作るには、ちょうど良い。

と思いました。

Robotime 水上飛行機

早速、最も大きな翼と胴体のパーツを切り出して、水上飛行機の骨格が完成してきました。

飛行機に
なってきたね。

Robotime 水上飛行機

次はこれを切って。

これだね。

長男と次男で相談しながら、少しずつ制作を進めてゆきます。

説明書の絵も丁寧で、小さな子供でも分かりやすくて、とても良いです。

Robotime 水上飛行機

少し細かなパーツを組み合わせる場面です。

う〜ん。
こうかな・・・

上手く出来ているね。

Robotime 水上飛行機

小さめのパーツを組み合わせた部分を、飛行機の上部につけます。

ここは、
ちょっと難しいよ。

説明書を
よく見てみて。

プラモデルなどの製作物は、「パーツを説明書と同じアングルにする」ことです。

説明書の向きと
同じようにして。

こう?

ガンダムのプラモデルなどでは、胴体や腕など「自分の体と似ている」のでイメージがつきやすいです。

飛行機は実際に乗った経験もあり、見ているのですが、頭にイメージが浮かびにくいので、子供には難しいのでしょう。

そうそう。
説明書の絵と同じ向きにして、同じようにつけてみて。

Robotime 水上飛行機

こういう感じかな?

思わず手を出して手伝いたくなりますが、

急がなくて
良いから・・・

ゆっくり見て、
説明書と同じように作ってみよう。

Robotime 水上飛行機

これでいいのかな?

説明書の絵と同じか、
確認してみて。

同じ、かな?

ちょっと自信がなさそうですが、大体合ってそうなので、

合っていると思うから、
次に進もう。

子供が作った模型は、少し押さえが甘い部分があって、隙間がある部分もあります。

複雑なプラモデル・模型だと、こういう「小さな隙間」は後で直すのが難しいですが、これは後でも直せそうです。

少しの隙間は気にせずに、進んでもらいましょう。

Robotime 水上飛行機

水上飛行機の特徴的な「二つの翼」をつけます。

はめ込む穴の位置を
よく見てね。

うん。
ここにこの出っ張りが入るんだね。

Robotime 水上飛行機

出来てきたね。

上手に
出来てきたね。

パーツが少ないので、もうだいぶ完成してきました。

僕が、
切っているんだよ!

4歳の次男も、「一緒に制作している」のが楽しそうです。

4歳の次男も一緒に制作する「初めての経験」の模型作りは、子供たちが非常に楽しそうです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次