前回は「細かなプラモデルを作ろう 3〜丁寧に接着しよう 1〜」の話でした。

大分、駆逐艦のプラモデルが出来てきました。
大砲などを接着する際に、「どう接着するか」を一度確認してから、丁寧に接着してゆきます。
上の写真を見ても、接着する部分は、四角い穴が空いていたり、丸い窪みが出ていたり、様々です。
ここに、丸い出っ張りがあるね。
あ、本当だ。
ここに大砲を接着するから、
置いてみて。

ピッタリ、はまるね。
向きは、
好きにしていいよ。
こんな感じかな。
いいじゃない。

大砲が右向いたり、左向いたりしていて、なかなか良い感じです。
プラモデルは、基本的には「説明書通りに作成」するので、「作る結果は同じ」です。
しかし、こういう自由な部分を、子どもなりの個性で作成すると、「世界でただ一つ」のプラモデルになります。

こっちも
同じ感じかな?
やってみたら。
子ども自身で、色々とやってみる内に「似ている部分」に気づく様になります。
こういう時は、すぐに答えを教えずに、「自分でやってもらうように」しましょう。
この「似ている部分」に気付いたり、窪みなどの「接着の鍵」に気づくことは、問題解決能力も高めます。
中学入試算数の難問なども、よく考えてみると「基本的な手法」で考えれば解けます。
それに気づくことが難しいので、ある程度の問題を解く訓練が必要になります。
また、難問ほど「解く鍵」に気づくことが大事です。
プラモデル作成と算数の勉強は「全然異なること」ですが、共通点も多いのです。
プラモデル作成も、「ただ作る」のではなく、「考えながら作る」と子どもの成長に大きく寄与するでしょう。