子どもと戦艦大和のペーパークラフトをつくる 1〜曲線と曲面・「またやってみたい」気持ち・五感を働かせる〜|鍛える創造力

前回は「戦車のペーパークラフトをつくろう 8〜立体・小さなパーツ・実際に見て考える大事さ・つくって初めて分かること・部分と全体〜」の話でした。

目次

子どもの好奇心:「またやってみたい」気持ち

長い時間がかかったものの、なんとかペーパークラフトの戦車完成に至りました。

最初は、あまり乗ってこないと思っていた子どもが、

また
作りたい!

と言います。

こういう風に、何かやった後に「もっとやりたい」と子どもが言うとき。

そう言う時は、出来るだけ一緒にやってあげたいです。

ペーパークラフトを、色々と探します。

色々ばペーパークラフトがあります。

せっかくだから、
似たような方向性も良いかな。

と思って、同じ歴史群像で昨年、戦艦大和のペーパークラフトがあったのを思い出しました。

昨年は、子どもに

一緒に
作ってみる?

と聞いてみたら、

出来ないよ〜。

と言われ、やらないままだったのです。

子どもの成長:「出来る」と思う気持ち

今回、同じペーパークラフトを見せてみると、

ちょっと
難しいかな・・・

と思いますが、子どもに聞いてみるのが大事です。

作ってみる?

うん。
作りたい!

昨年は、小学校1年生で、今年は小学校2年生です。

この1年の差は大きいですが、やはり

戦車のペーパークラフトが
作れたから・・・

この難しそうな
船も、お父さんと一緒なら作れるかも・・・

と思うのでしょう。

子どものこういう好奇心には、親としては、出来るだけ応えてあげたいものです。

「出来る」と思う気持ちは大事です。

中学受験においても、「出来る・合格すると思う」ことは、非常に大事です。

せっかく、子どもがやる気になったので、作成開始です。

戦艦大和の船体を切る:複雑な曲面・五感を働かせる

前回の戦車と大きく異なり、船は形が複雑です。

船なので、流線型のデザインで、それに合わせて船体を切って加工する必要があります。

結構
大変そうだな。

プラモデルであれば、この船体の型をパチンと切ればすみます。

今回のペーパークラフトでは、複雑な形状の船体自体を作り出します。

これは、
思ったよりも難しい・・・

内心そう思いますが、子どもも楽しそうに横で見ているので、一生懸命切ります。

パーツをつなげて、船体が出来てきました。

細長いパーツで、ハサミで切るのは難しそうですが、子どもに切ってもらいました。

ちょっと
難しい・・・

うまく
切れてるじゃない。

船は、「まっすぐに近い」線でも微妙に曲がっている部分が多いです。

子どもにとっては、かなり難しい曲面もありますが、それなりに上手に切れました。

日頃、子どもが一生懸命やっている時、子どもを褒めてあげる気持ちも大事です。

微妙に湾曲したパーツを、紙で再現するのは、なかなか大変です。

ほら、
ここ触ってみて。

曲がっているのが、
分かるでしょう。

あっ、
本当だ!

この微妙な曲線が、戦車とはだいぶ異なる部分です。

作るのは大変ですが、なかなか面白いです。

そして、この微妙な曲線を「見るだけ」ではなく「触って感じてみる」こと。

せっかくなので、こうして「触って感じる」のも「五感を働かせる」ので大事だと思います。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次