算数の「しっかりした思考力」を育てる勉強法〜複数の視点・計算量を減らす戦略・棒グラフなどを描く姿勢・記述問題への対応・小学生らしい姿勢でしっかり描く〜|中学受験・算数

前回は「算数の総合力を上げるポイント〜「遠回りな勉強」で鍛えられる応用力・面積を求める複数の視点・様々な辺の比・算数の腕力を鍛える姿勢・少し遠回りでも解答にたどり着く〜」の話でした。

目次

算数の「しっかりした思考力」を育てる勉強法:複数の視点

新教育紀行
図形問題:辺の比に注目・図形の外に出る(新教育紀行)

様々な考え方があることが多い算数。

問題集などでは大抵は「一つの解法」が記載されていることが多いです。

その「一つの解法」は最も見通しが良い解法であることが多いです。

新教育紀行
図形問題:面積比に注目(新教育紀行)

「見通しが良い」解法の方が良いですが、「見通しがそれほど良くない」解法も大事であることがあります。

でも、「見通しが良い」のは
一番簡単に解けることでしょ。

「見通しが良い」と一番簡単で、最も短時間で問題が解ける傾向があります。

そのため、試験当日は「見通しが良い」解法で解けることがベストです。

ところが、なかなかそうもいかないことがあります。

少し遠回りでも「しっかり解答に至れる」力を育てることも大事です。

そのように「複数の視点」で考えられるようになると「思考の軸」が育つでしょう。

「思考の軸」をつくる姿勢

・分野ごとに共通する「考え方=思考の軸」を考える

・問題ごとのバリエーションの違いは「同じ」と考えられる思考力育成

計算量を減らす戦略:棒グラフなどを描く姿勢

入れ替えの問題(新教育紀行)

様々な視点で考える力は大事ですが、試験は「時間制限がある」ことが大事です。

時間がかかり過ぎると「解答に到達できるかどうか」が大きな問題になります。

そう。時間制限があるから、
算数では焦ってしまうことが多いよ・・・

問題の形式が「記述式か答えのみか」で、大きく変わるでしょう。

「答えのみ」が多い出題形式ならば、「見通しの良い解法=要領の良さ」が大事になってきます。

様々な解き方を考えてみて、「見通しの良い」解き方を習得するようにしましょう。

上のような「未知数を設定して方程式で解く」考え方は、しっかりと習得したいです。

ところが、計算ミスが起こる可能性があります。

「答えだけ」の場合は、「計算ミスをしたら0点」になります。

「考え方が合っていても、計算ミスをしたらX(バツ)」というのは、受験生側から見ると、とても切ないことです。

この間の模試で、
そう言うことがあった・・・

ちゃんと出来ていたのに、
最後の最後で計算ミス・・・

計算ミスを防ぐには計算力をつけることが大事ですが、試験では「焦る気持ち」があります。

そこで、出来るだけ「簡単にする」姿勢は大事です。

入れ替えの問題:棒グラフ(新教育紀行)

棒グラフを描く考え方は「基本中の基本」ですが、意外と書かないものです。

これくらい、
棒グラフ書かなくてもわかる!

と思って、「棒グラフを描く時間を惜しむ」傾向があります。

「絶対できている」なら良いですが、少し複雑な大問では、棒グラフなど描くようにしましょう。

そこで「ちょっと気づいたこと」があれば、とても大きな力になるでしょう。

入れ替えの問題:棒グラフ(新教育紀行)
計算量を減らす戦略

・闇雲に未知数を設定しない

・簡単な棒グラフなどをサッと描いて「ポイントをつかむ」姿勢

記述問題への対応:小学生らしい姿勢でしっかり描く

新教育紀行)
図形の比と面積比(新教育紀行)

「記述式」が多いならば「見通しの良い解法=要領の良さ」も大事ですが、「答えだけ」と少し異なります。

記述式・記述問題の場合は、「しっかり分かっていることを表現」することが大事です。

算数で記述が多い学校を受ける方は、「しっかり考える力」を育てる視点が良いでしょう。

本来はペーパー式の試験であれば「記述式の方が、答えのみの試験より遥かに望ましい」でしょう。

様々な新たな試みが増えている中学入試。

「記述式は採点に手間・時間がかかる」のですが「面接等よりは手間・時間が少なく、対応しやすい」ことも事実です。

従来のペーパー試験において、「プロセスや自分の考えを明確化する」記述式が徐々に増えてゆくと考えます。

志望校がこれまで「答えのみばかり」の試験形式であっても、突然「記述式」が出題されるかもしれません。

僕の志望校は、
「答えだけ」が多いよ。

でも、突然記述式が出たら、
困るかも・・・

当日、「記述式が出題」されても、日頃から考えておいて、対応できるようにしておきましょう。

「こういう問題は出ない」と考えていて、突然そういう問題が出ると慌ててしまいます。

第一航空艦隊 旗艦 空母赤城(Wikipedia)

第二次世界大戦で日本敗北のきっかけとなったミッドウェー海戦。

「米空母は絶対出てこない」と思い込んでいた司令部に対して、

先に発見せる
敵は・・・

後方に
空母二隻を伴う!

ば、
馬鹿な!!!!!!!!

この「勝手な思い込み」が致命傷となり、日本は「考えもしなかった」大敗北をしました。

このように「出ないだろう」という勝手な思い込みはしないようにしましょう。

今まで私の志望校では、
記述は出なかったけど、確かに突然出るかも・・・

どのように「準備」しておけば
良いのかな・・・

一つの対応方法は、記述式試験のある学校の過去問をやってみると良いでしょう。

この時、志望校の問題のレベルや出題傾向もあるでしょうから、「似たようなレベル・傾向」の問題が良いでしょう。

あるいは「答えだけ」の問題を解く時に、「記述式」を想定するのも良いでしょう。

計算式だけ羅列せずに、図や絵、あるいは簡単な説明文を書くようにするのが良いでしょう。

最初は模範解答を「真似て書いてみる」と良いでしょう。

小学生が受ける中学受験では「論理性」は、あまり問わないでしょう。

「僕はここまで分かっている」ということを「小学生らしく」しっかり描くこと。

それが、記述式問題への最も良い姿勢だと思います。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次