算数の基礎固めのコツ〜基礎を最重視する姿勢・基礎をしっかり構築する大事さ・建築の基礎と勉強の基礎・心の余裕と好奇心〜|中学受験・算数

前回は「「知らない問題が出たら」の不安と暗記問題の勉強法〜問題集・参考書の完璧理解を目指す姿勢・完璧目指す姿勢から「得られるもの」・ある分野の完璧理解を目指す・対象を細かく分ける〜」の話でした。

目次

基礎を最重視する姿勢

五島ー長崎の船と海(新教育紀行)

女子御三家志望の小学校5年生Hさんの親からご質問を頂きました。

ご質問

娘が女子御三家を志望しています。

算数が苦手で4年生の時の算数を復習させるか、5年生の算数を続けるか迷っています。

4年生の時の算数で未消化な部分があったら、5年生以降の算数に影響が出ますか?

あまり時間がないので、5年生の算数をやらせたいとは思っています。

4年生の時の難しい問題は飛ばして、5年生の問題から進めて良いでしょうか。

どのようにしたら良いでしょうか。ご意見お聞かせ下さい。

ご質問頂き、有難う御座います。

「4年生の算数の未消化な部分は復習、出来るだけ理解をした上で、先に進むのが良い」と考えます。

各科目に共通していますが、基礎が大事です。

特に算数は、基礎が非常に大事です。

理科・社会などの科目と比較して、算数は「基礎が際立って大事」と言っても良いでしょう。

算数は基礎が未消化だと、今後学ぶ事の理解力が落ちる可能性が高いです。

来年の試験まで1年を切り、焦る気持ちは分かりますが、

着実に一歩一歩
進めて行こうね!

と子どもに伝えましょう。

基礎をしっかり構築する大事さ:建築の基礎と勉強の基礎

木造戸建住宅の上棟・建前(新教育紀行)

「基礎をしっかり構築する」ことは非常に大事です。

建物を建築する際、もし「基礎がおろそか」であれば、上部をいくら頑丈に建てても上手くいきません。

まさに「砂上の楼閣」となってしまうのです。

「基礎をしっかり学ぶこと」は「基礎をしっかり建てる」ことと同じことです。

5年生のお子様が「4年生の算数をやる」場合、

私って、
他の人より遅れているんじゃないの?

と感じてしまい、テンションが下がるかもしれません。

人より遅れているのではなく、
基礎をきちんと固めるためなんだよ。

と子どもに理解してもらいましょう。

基礎をきちんと構築せずに、なんとなく先に進むのは、特に算数や良くないことです。

先に進んでも

なんとなく
分かっているけど・・・

となってしまう恐れがあります。

「分かったつもり」で進むのが、一番良くないことです。

まだ十分時間がありますから、5年生以前の基本的事項は「完璧になるまで」理解を進めましょう。

「算数の基礎固め」のコツ:心の余裕と好奇心

空と樹木(新教育紀行)

5年生以前のテキスト・参考書等でも、難問は飛ばして良いでしょう。

科目の中でも、算数は特に

「問題が解けない→苦手意識が生まれる→問題が解けない・・・・・」

というサイクルに陥りやすい科目です。

勉強時間と学力:算数(新教育紀行)

社会・理科などは「勉強すればするほど学力・成績が上昇する」傾向があります。

それに対して、「勉強すればするほど学力・成績が上昇する」訳ではない算数。

算数のこの部分が
よく分からないんだよね・・・

こういう気持ちを持っている受験生は多いでしょう。

てんびん算の考え方(新教育紀行)

図形を描いたり、問題文の様子をイメージする簡単な絵を描いてみることも大事です。

「視点を変えると解ける」ことに楽しみを感じてもらうと、

算数って、
面白いかも・・・

と感じられるでしょう。

すると、

この問題を
こう考えて解けるのが、楽しい!

となれると良いでしょう。

なかなか「楽しい」気持ちになれない受験勉強の時期。

それでも「学ぶ楽しさ」や「好奇心」を少し感じられることが大事です。

「無味乾燥に感じられる」勉強において、少しでも「自分が面白い」と思うことがあると強いです。

算数の基礎固めをしながら、「面白い」や「好奇心」を感じられる部分を持つ「心の余裕」を持つこと。

その「心の余裕と好奇心」が、算数の基礎固めから学力アップのコツかもしれません。

算数の基礎固め

・考え方・解き方で「面白い」と感じられる部分を探す

・「面白い」と感じる「心の余裕と好奇心」を持続させる

少しずつ、そして着実に算数の学力を上げてゆきましょう。

基礎を確実にすれば算数は、ある時一気に学力が上がります。

ご本人が第一志望校に合格されることを心より願っております。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次