前回は「ゴムの動力を理解する知育玩具3〜作成したギアボックスを色々な角度から眺める・「完成イメージ」確認・「違う色」のパーツは「違う役割」・ギアの連動を確認〜」の話でした。
異なる色は「違う意味」:色でイメージして理解して覚える

全体的に半透明なオレンジのパーツで出来ている「ゴム動力3輪カー」にグレーのパーツが登場しました。

これは
なんだろうね・・・
色が違うのは、なんらかの意味があるはずです。
図やモノにおいて、「色が違う」のは「意味が違う」ことが多いです。





世界地図でも、
同じくには「同じ色」だね!



色が違うから、
国境がすぐに分かるね!


水溶液などの性質も「色でイメージ」して理解して、覚えると良いでしょう。



イメージの色って、
「決まり」があるの?



色って分かりやすいけど、
どう決めたら良いんだろう・・・
「イメージの色」に決まりはありません。
「自分が思い描くイメージの色」で良いでしょう。
例えば、酸性なら赤でも黄色でも「自分が感じる色」で整理すると良いです。
水溶液の性質に関する話を、上記リンクでご紹介しています。





次は
タイヤを作ったよ!
子どもは、タイヤのように「分かりやすい部分」を作るのが楽しいようです。
確かに「何か分からないもの」よりも「何か分かるもの」の方が、対象としては理解しやすいです。


そして、タイヤを装着して、いよいよ完成に近づきました。





これで
出来たね!
「ゴム動力3輪カー」の組み立てが完成しました。


組み立てが完成したので、いよいよゴムを装着して、完成に向かいます。





ゴムを引っ張ったら
走ったよ!
動力が限られているので、途中でストップしますが、



結構早いスピードが
出るね!
なかなか早いスピードで走りました。



この色が違う部分が、
走ると回るよ!
グレーのパーツは、ギアと連動して回転する仕組みになっています。
変速ギアの性質:物事全て一長一短





この車、
面白いね!
初めてみる「ゴム動力3輪カー」に、子どもは興味津々でした。


「輪ゴムと言えば、ゴム鉄砲」ですが、ゴム動力の車も面白いです。
木製ゴム鉄砲を作成する話を、上記リンクでご紹介しています。
楽しそうに遊んでいる子どもを横目に、説明書を読んでみると、



ギアで
変速できるんだ・・・
ギアが付いていて、変速可能であることに気づきました。



ちょっと、その
車、貸してみて・・・


「ゴム動力3輪カー」下部に「変速ギア」が付いていて、左右で調整可能です。



こっちにしたから、
走らせてみて・・・



うんっ!
速くなったね!
「ゴム動力3輪カー」が速くなりました。


変速ギアの位置を戻してみると、



あっ!
今度は遅くなった!
明らかに速さが変わりました。
これは「ギアの組み合わせ」が変わるのが理由ですが、実際に速さが変わるのは面白いです。
変速ギアによって変わるのは、速さだけではありません。
ギアによって、速さと航続距離が変わります。
変速ギア | 速さ | 航続距離 |
右 | 早い | 短い |
左 | 遅い | 長い |
「速さと航続距離」がセットになり、一長一短になっています。





速さも変わるし、
面白いね!
この「変速ギア」は、ゴム動力3輪カーの面白さを、大いにアップしています。
一般的なモーターの「楽しい工作」も、とても良いですが、ゴム動力3輪カーも非常に良いです。
親子でぜひ作成してみて下さい。