前回は「4月からの中学校の人生」の話でした。
首都圏の中学受験が概ね終了しました。
まだ高校受験が控えている中学生、国立大学等の受験が控えている高校生・高卒生の方も大勢いらっしゃいます。
国立大学受験まで残り2週間ほどとなり、これから受験する方は体調第一で最後の調整をしましょう。
「紙一重の違い」で決定することも多い合否の結果。
最後は積極的な気持ちで押し切ることも大事です。
そして、中学受験で合否の結果が出た方が大勢いらっしゃいます。
まず、第一志望の学校に合格した方は、おめでとう御座います。
新たな中学校での人生に夢を膨らませて、しばらくゆっくりしましょう。

必ずしも第一志望等の「自分が行きたいと思った学校」に合格出来なかった方もいらっしゃいます。
長い間の受験生活をした後に、思い通りにいかなかったことに気落ちしている方もいるでしょう。
最終的に縁があって「合格できた!」学校に行くことを楽しみにしましょう。
中学受験〜大学受験で偏差値の表があります。
塾・予備校等で多少の偏差値の違いがありますが、大体の傾向は似ています。
その表の「上の方にあるか、下の方にあるか」が「その学校のランク」となります。
「偏差値がどのように決定されているか」は様々ですが、「偏差値は受験まで」です。
受験が終わった後は、それぞれの学校が持つ教育カリキュラムや校風・カラー・雰囲気を大事にしたいです。
「志望校と受験の結果」は様々ですが、自分のゆく中学校〜大学を楽しみに過ごすのが一番良いと考えます。
新たな中学校での生活、長い時間を過ごすことになる校舎などに夢を膨らませてみましょう。
中学受験の結果が必ずしも思わしくなかった方も、そういう積極的姿勢が今後の長い人生を切り開くでしょう。