合格目指して一歩ずつ進む学び〜第一志望校を目指す気持ちと合格への不安・第一志望は「絶対変えない」・基本方針は絶対に変更しない・ミッドウェー海戦の判断と結果〜|中学受験・高校受験・大学受験

前回は「「来年の僕」や「未来の私」を楽しみに勉強〜子どもの「遊びたい」という気持ち・子どもへの親の理解・「人生初めての大試練」に向かう強い気持ち〜」の話でした。

目次

第一志望校を目指す気持ちと合格への不安

New Educational Voyage
種子島・門倉崎(新教育紀行)

今回は、中学受験〜大学受験の受験生たちの気持ちと日々の学びの話です。

社会人・大人は、日々「仕事の成果」を求めて生活している方が多く、中には、

今月は絶対にこれだけの
金額の仕事を受注しなければ・・・

あるいは、

今月は、この目標をクリアしないと、
人事評価がまずい・・・

など、具体的な目標数値・ノルマのクリアがある方もいらっしゃいます。

この「数値目標・ノルマ」は曖昧ではない「数値」であるために、ある意味で客観的です。

具体的で「誰でも分かる」数字・数値は、「分かり易過ぎる」面があります。

このような「数値目標」がある業務をしている方は、大変な思いをすることがあるかもしれません。

この間の模試の
成績が、思ったほど上がらなかった・・・

国語と社会は良い感じだけど、
算数の偏差値がもっと欲しい・・・

そしてこの「目標数値」との格闘は、受験生が毎日やっていることです。

社会人・大人の方の「目標数値」は様々なタイプが考えられますが、概ね「金額」が目標です。

対して、受験生の場合は、点数(成績)と偏差値という「数値」が、各科目と総合で評価されます。

それに対して、志望校に合格するための「目標数値=点数、偏差値」が登場します。

さらに、各科目ごとの「成績レベル」がA~Eなどで評価され、最終的に合格判定がバシッと出てきます。

第一志望校はB判定で、
第二志望校もB判定・・・

前回よりも成績
下がっちゃって、第一志望はC判定・・・

例えば、算数・理科・社会・国語の試験がある場合、これら各科目の点数と総合点の5種類の点数があります。

各科目・総合の成績状況が評価され、偏差値・レベル・合格判定などあると「多数の評価」が登場します。

今回は、理科と社会は
まあまあなのかな・・・

社会は少し良くなったけど、
算数が全然伸びない・・・

多数の評価に連日さらされることになる受験生達は、ある意味で大人・社会人より厳しい世界にいます。

成績・評価がある程度良ければOKですが、なかなかそうもいかないことが多い受験生たち。

とにかく合格したいけど、
本当に大丈夫かな・・・

この調子で勉強すれば、
本当に合格するのかな・・・

第一志望校を目指す気持ちを強く持つことが大事ですが、合格への不安を抱えている方は多いのが現実です。

この中で「合格と不合格」を左右するのは、最終的には学力ですが、精神力も大事です。

日々、合格へ少しずつ進む気持ちが大事でしょう。

基本方針は絶対に変更しない:ミッドウェー海戦の判断と結果

新教育紀行
日米海軍指揮官:左上から時計回りに、山本五十六 連合艦隊司令長官、チェスター・ニミッツ米太平洋艦隊司令長官、レイモンド・スプルーアンス 第16任務部隊司令官、山口多聞 第二戦隊司令官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社、Wikipedia)

威人紀行では、山口多聞のミッドウェー海戦に関して、かなり細かくご紹介しています。

小学生から高校生の歴史の学びにおいて、「第二次世界大戦の日本」は、ほとんど触れられません。

特に、対米戦が開始した1941年から敗戦の1945年に関しては、

真珠湾を奇襲攻撃した後、日本は徐々に劣勢になり、
原爆投下・敗戦に至りました・・・

大体こんな感じで、「あっという間に終わる」傾向があります。

この5年間は「時間としては歴史の中で長くはない」かもしれません。

一方で、この時の日本(大日本帝国)の歴史が、現在の日本の国家の姿に致命的影響を与えています。

この意味においては、戦後の様々な歴史が80年ほどありますが、戦時中のことは知っておくことは大事です。

ウクライナ戦争が長引く中、「戦争の話」は避けないでおく姿勢を持つと良いでしょう。

学校や教科書では、具体的に記載されている事柄が少ないため、戦時中のことを知っていれば、

この問題を解くには、第二次世界大戦の
知識が役立つかも・・・

時事問題などで、役立つことがあるでしょう。

そして、「生命を懸けた戦い=戦争」では、「それぞれの判断」が人生に役立つことがあります。

米軍機の攻撃を回避する空母蒼龍(歴史人2019年9月号KKベストセラーズ)

「また戻せ」
だと!

そ、そんな馬鹿な命令が
あるか!!!

「変えてはならない基本方針を変更し、さらに変更・戻した」話を、ご紹介しました。

そもそも、「基本方針」は最も大事であり、何事においても「全ての根幹」です。

そのため、「基本方針は絶対に変えてはならない」のです。

「変更可能」であるならば、それは「基本方針」ではないのです。

ずっと論議を呼び続けているミッドウェイ海戦。

歴史雑誌でも度々特集が組まれ、この戦いをテーマにした本も多数出ています。

まずは、小学生〜高校生には「まだ80年ほどしか経過していない歴史」を知って欲しいと思います。

ウクライナ戦争において、ロイターなどの海外報道で、

このドローンは
カミカゼ・ドローンだ!

という報道がありました。

「カミカゼ」とは、我が日本軍が実施した「神風特別攻撃隊」が由来です。

世界では「神風」に対して、このような視点があることを、中高生は知っておくと良いでしょう。

合格目指して一歩ずつ進む学び:第一志望は「絶対変えない」

新教育紀行
雲と空(新教育紀行)

ミッドウェー海戦が勃発したのは1942年で、今年は80年経過した2022年です。

「80年も前」と感じるか「80年しか経過していない」と感じるかは、様々な方のご意見があるでしょう。

戦争関係の話は
ちょっと苦手・・・

「軍事・戦争関係の話が好きでない」方もいらっしゃると思いますが、

部分的なら
ちょっと知ってみようかな・・・

要点を理解しておくと良いでしょう。

「原則を無視した、基本方針の変更」は、戦争においては、ほぼ確実に敗北します。

それは歴史が証明しており、受験界においても同様だと考えます。

戦い・戦争・合戦において、「臨機応変な戦略」や「奇抜な戦術」が功を奏するのは少ないのが実態です。

新教育紀行
桶狭間の戦い(Wikipedia)

奇襲攻撃で有名「桶狭間の戦い」は、「実は奇襲攻撃ではなかった」という説もあります。

戦略の天才であった信長が「着実に勝てるように手を打っていて、幸運もあった」説もあります。

そして、受験において「志望校合格、特に第一志望校合格」を目指すために最も大事なことがあります。

それは「第一志望を早期に確定して、絶対に変更しない」ことです。

成績に不安がある場合は、第二志望校〜で調整するのが良いでしょう。

「第一志望が確定している」受験生も、内心は不安な方も多いでしょう。

「第一志望のレベルと志望者の学力」によりますが、

第一志望校は、
このままいけば絶対合格!

と、「第一志望校合格に安心している」方は、極めて少数派でしょう。

大学受験の場合、志望学部の人数が多い場合は「ほぼ大丈夫!」という方が一定数います。

中学受験においては、

僕は
大丈夫!

私はA判定しかないから、
絶対大丈夫!

という方は「合格者の10〜20%程度」かと思われます。

そして「合格者の80〜90%程度」の方々は、

ちょっと
不安なんだけど・・・

私、このままで
合格するかな・・・

と「ちょっと不安」な方が多く、それは当然のことかもしれません。

これから模試などが続く中、結果・判定には一定の配慮をしつつ、最大限活かすのが良いでしょう。

模試を受けながら「合格に一歩づつ近づく」ように、

この分野を
もう少し固めてゆこう・・・

あと一月ほどで、
この分野は出来るようになろう!

着実に、しっかりと学んでゆくことが大事だと思います。

「一歩づつ近づく」イメージを持って学ぶこと。

それこそが精神的安定につながり、確実な学力増進と志望校合格につながるでしょう。

次回は下記リンクです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次