「Gグループ中学志望の方へ 6」の話でした。
今回は後半の「22年今年の一題」から、良問をご紹介します。
p38 愛光中[4]
平坦な道と坂道があって、流水算の応用問題です。
具体的な状況をしっかりイメージしましょう。
自分で、家・学校と坂道・平坦な道を描いて、そこを具体的に歩くことをイメージしてみましょう。
ただ「問題を解く」よりも、しっかりイメージすると算数が楽しくなり、結果的に学力アップにつながります。

p50筑波大附属駒場中
「文化祭」をテーマにした、面白い問題です。
「受付の窓口をする」状況が、イメージしやすく、興味深いです。
それぞれの生徒に、お客さんが並んで、「〜君のところに・・・・・」と状況を絵に描いてみましょう。
最小公倍数を考えますが、解答は文章がズラッと並んでいますが、受付窓口に人が行く状況をしっかり理解しましょう。
整理番号という「変化球」が登場しますが、こういう問題は「興味をもって」取り組んでみましょう。
この号では、最も面白く、学ぶことが多い問題ですから、しっかり理解しましょう。
p54豊島岡女子学園中[4]
部品と製品の問題で、非常に面白いです。
プラモデル作る感じで、「この部品とこの部品で・・・・・」と楽しみながら解いてみましょう。
対象が2つならわかりやすいですが、対象が3つになると状況を理解するのが、難しくなります。
自分で簡単な絵を描いたり、表を作ったりして、「どのようにしたら自分が理解しやすいか」を早めに確立しましょう。