Gグループ中学志望の方へ 7〜流水算:流れ・坂を描いてイメージ・状況をイメージ・簡単な絵を描く|中学への算数5月号

「Gグループ中学志望の方へ 6」の話でした。

目次

流水算:流れ・坂を描いてイメージ

今回は後半の「22年今年の一題」から、良問をご紹介します。

p38 愛光中[4]

平坦な道と坂道があって、流水算の応用問題です。

具体的な状況をしっかりイメージしましょう。

自分で、家・学校と坂道・平坦な道を描いて、そこを具体的に歩くことをイメージしてみましょう。

ただ「問題を解く」よりも、しっかりイメージすると算数が楽しくなり、結果的に学力アップにつながります。

こういう問題に対して、丸暗記して「流れが逆だと、その分引いて・・・」と考えるよりも「理解する」ようにしましょう。

状況をイメージして、簡単な絵を描く

p50筑波大附属駒場中

「文化祭」をテーマにした、面白い問題です。

「受付の窓口をする」状況が、イメージしやすく、興味深いです。

それぞれの生徒に、お客さんが並んで、「〜君のところに・・・・・」と状況を絵に描いてみましょう

最小公倍数を考えますが、解答は文章がズラッと並んでいますが、受付窓口に人が行く状況をしっかり理解しましょう。

整理番号という「変化球」が登場しますが、こういう問題は「興味をもって」取り組んでみましょう。

この号では、最も面白く、学ぶことが多い問題ですから、しっかり理解しましょう。

プラモデルと部品

p54豊島岡女子学園中[4]

部品と製品の問題で、非常に面白いです。

プラモデル作る感じで、

この部品と
この部品で・・・・・

と楽しみながら解いてみましょう。

ガンダムのプラモデル(新教育紀行)

対象が2つならわかりやすいですが、対象が3つになると状況を理解するのが、難しくなります。

自分で簡単な絵を描いたり、表を作ったりして、

どのようにしたら、
自分が理解しやすいかな・・・

と考えて、「自分なりの解法スタイル」を早めに確立しましょう。

このスタイルは、それぞれの子どもの個性に合ったものであり、子どもによって大きな違いがあるでしょう。

「あなただけのスタイル」を持って、学んでゆくと、とても学力が上がるでしょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次