合格体験記〜当日はとにかく集中〜|中学受験

前回は「合格のコツ〜体験記から〜」の話でした。

いよいよ2021年も今日で終わりで、明日からはラストスパート開始です。

今回は試験当日は自分を信じて集中し、雑念を振り払う話です。

「集中すること」は当たり前の事ですが、なかなか難しいことでもあります。

大人でも難しいことがありますから、小学生のお子様は大変なことかと思います。

でも大丈夫!です。

今までの模試での経験を活かしましょう。

模試は「問題を解く練習」でありますが、「当日の予行練習」でもあります。

模試で上手く集中できたのですから、当日も大丈夫です。

今日は僕の体験記を元に、「雑念は振り払おう!」の話です。

f:id:Yoshitaka77:20211014115519j:plain

武蔵中学校を受験した時、算数の第一問目は速さ・比の問題でした。

僕は時間がかかったものの、第一問目を自信持ってきちんと解答まで辿り着きました。

良かった・・・

その後に昼休みなどの休み時間に、当時の塾でクラスメートSくんが誰かと話していたのが耳に入りました。

ああ、あの問題ね。

答えは整数だったね。

何気ない話がポッと耳に入ってきた僕は

えっ?!

と思いました。

誰かと話していたSくんは続けます。

答えが小数だったの?

それは違うでしょう。

武蔵は、ああいう問題は
いつも答えは整数でしょ。

どうやら、僕が「自信を持って解答した」1番目の問題の話らしいです。

僕が「自信持って解いた答え」は小数でした。

でも、Sくんは自信満々で

整数に決まってるでしょ。

と言います。

f:id:Yoshitaka77:20211229072640j:plain

僕は大きなショックを受けました。

えっ?!

算数の大問1題を落とすことは、「不合格の可能性」が一気に高まります。

そこで、僕は思いました。

間違っていたかも知れない・・・

でも、考え方は合っていたはずだから、
計算ミスかも知れない。

武蔵は「分かっていることにはきちんと部分点が入る」から、
大丈夫なはず!

気持ちを取り直して、続きの試験を受けました。

後で分かったことですが、この問題の答は小数でした。

僕の考え方・答えは、バッチリあっていました。

算数の他の問題は全く覚えてないのですが、当日大きなショックを受けたために、未だに覚えています。

Sくんは悪気で言ったのではないでしょう。

友達との会話の中で「思ったことを言っただけ」でしょう。

悪気がなくても、こういう「悪いことの予兆を感じる」ことに振り回されると、テンションが下がります。

そして、自分の持つ実力が発揮できないかもしれません。

こういうことも当日は考えられます。

不安に感じるようなことが耳に入っても、「大丈夫!」と思いましょう。

雑念は振り払って、思い切り実力を発揮して、合格へ向かいましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次