親も子どもと一緒に早起きの効果〜「早起き算数」で学力増強・親が一緒で安心する子ども・親も学びのきっかけに〜|中学受験

前回は「「早起き算数」の大きな効果〜学力アップして「出来ない」から「出来る」へ・苦手意識を持たない・算数や数学のセンスと試験の成績・復習中心の早朝の学び・健康的に学力アップして自信育成〜」の話でした。

目次

「早起き算数」で学力増強

新教育紀行
動く図形の問題(新教育紀行)

高校受験・大学受験の方は、多くの方が早朝に起きて勉強するでしょう。

中には「夜型」の方もいますが、朝に勉強する方が効率が良いのは間違いないです。

小学生には厳しいかもしれませんが、中学受験の小学校6年生はぜひ朝6時に起床して勉強しましょう。

そして、「早起き算数」を実行しましょう。

朝は、
暗記とかやりたいけど・・・

他には、塾の復習で
理科とか社会もあるよ・・・

算数が
良いのかな?

子どもの個性によりますが、朝はとても眠いです。

眠いからこそ、算数で手を動かして「目を覚ます」ことが大事です。

暗記などでも良いですが、「眠い」状況で暗記をするのは、あまりお勧めしません。

バリっと起きたら、ササっと算数を勉強し始めて、脳を覚醒させて勉強しましょう。

新教育紀行
てんびん算の考え方(新教育紀行)

「出来なかった問題」や「不得意な分野の問題」も取り組んでみましょう。

朝に勉強したこと内容は、その後ずっと無意識のうちに頭の中を反芻します。

小学校に行って半日過ごしている間に色々と頭脳の中で、脳は自然に考えています。

そして、「朝に勉強して学んだこと」が脳の中で少しずつ蓄積されてゆくでしょう。

やっぱり
復習が良いのかな?

でも、新しい
問題もやらなければ・・・

復習中心か新たな問題かは、その時の勉強の状況で決めるのが良いでしょう。

また、朝は1時間ほどの勉強になりますが、最後の10分ほどは「漢字や暗記対策」と決めても良いでしょう。

親も子どもと一緒に早起きの効果

新教育紀行
日の出:五島(新教育紀行)

とにかく、効果抜群の「早起き算数」なので、中学受験生は6年生の早い時期から実行すると良いです。

でもさ、
眠いよ・・・

小学生の子どもは、慣れない早起きを自分だけでやるのは難しいでしょう。

そこで、親が一緒に起きてみましょう。

そして、小学生の子どもの勉強を見てあげましょう。

今日は図形問題の
復習しよう!

子ども自身が「何を勉強するか」を決めても良く、主体性を伸ばします。

小学校5年生くらいまでは、自分で勉強することを決めてもらうのが良いでしょう。

今日は、
この間の模試の復習にしよう。

親が決めるのも良いでしょう。

子ども本人が決めると、「やりやすい科目」とか「好きな科目」を選ぶかもしれません。

中学受験をする小学校6年生は、良いバランスになるように勉強する内容は親が決めるのも良いでしょう。

そして、ぜひ子どもの隣で一緒にテキストを読んだりしてあげましょう。

この歴史の復習は、
声に出してみようよ。

じゃ、声に
出してみるね!

英語や国語は「音読が良い」と昔から言われますが、社会や理科も声に出すと良いでしょう。

地理のデータなどは声に出す必要はなさそうですが、歴史は声に出すと覚えやすいでしょう。

親が一緒で安心する子ども:親も学びのきっかけに

新教育紀行
問題13:2つの正方形の考え方(新教育紀行)

親が一緒に早起きして、一緒にいてあげると子どもも心強いでしょう。

また、一緒に参考書や問題集を読む親にとっても、

ああ、
そうなんだ・・・

という意外な発見があるかもしれません。

子どもと一緒に学ぶと、親も学びのきっかけがあるかもしれません。

図形問題で「ある補助線を引くと視界が開ける」のは、面白いです。

私は算数や数学が
あまり得意でないから・・・・・

という親もいらっしゃるかもしれません。

親も「わかったら楽しい」ですが、分からない部分があったら「なんとなく」でも良いと思います。

ふ〜ん、
そうなんだね!

と子どもと一緒に理解するようにしてみましょう。

試験を受けるのは子どもですから、親が「子どもの勉強」を理解する必要はないのです。

必要はないのですが、一緒に考えると子どもも心強くなるでしょう。

ご自分が分からないことを、子どもができたら、

〜ちゃん、
よく出来たね!

と褒めてあげましょう。

褒められると誰しも嬉しいものです。

そして、子どもも

僕、最近
結構わかってきたかも・・・

と自信がつくでしょう。

「過信」は良くないですが、ある程度の「自信」は必要です。

「ほんの少し視点を変える」だけで、「見えるものが見えてきたりする」のもまた興味深いです。

子どもの学習の進行状況が手に取るように分かり、ちょっとした「頭の体操」にもなります。

中学受験する子どものご家庭は、親が一緒になって朝から子どもとテーブルについてみましょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次