日本で最も細長い半島「佐田岬半島」訪問〜「最も半島らしい」半島・海の間に「割って入っている」ような独特な形〜|佐田岬半島1・四国の旅

前回は「日本で最も細長い半島は?〜日本最大の半島は?・「陸地から突き出た形状」の半島と大きな半島〜」の話でした。

目次

「最も半島らしい」半島:海の間に「割って入っている」ような独特な形

New Educational Voyage
日本の地図(Wikipedia)

とても複雑な地形をしており、多数の半島を持つ日本列島。

「半島とは何か?」に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

New Educational Voyage
佐田岬半島:位置(新教育紀行)

数ある日本の半島の中でも、「最も細長い半島」が愛媛県の佐田岬半島です。

地理の問1:「半島とは何か?」答え

回答例A.3方位が水(海・湖・川など)に接している陸地。

回答例B.周囲のほとんどが海・湖に囲まれている陸の土地。

「半島とは何か?」は、学術的には上のAの回答が適していると考えます。

日本語「半島」と英語「半島=peninsula」

日本語「半島」:半分島

英語「半島=peninsula」:「pæne=ほとんど」+「insula=島」

半島は英語ではpeninsulaと言いますが、「ほとんど島」というニュアンスです。

「半分島」を意味する日本語の半島は、日本語のニュアンスでは「ほとんど島」という感じは少ないです。

日本語の「半島」は、「日本列島から大きく突き出した陸地」という印象があります。

New Educational Voyage
佐田岬半島:地形(新教育紀行)

そして「最も細長い半島」である佐田岬半島は、ある意味で、「最も半島らしい」半島です。

「大きく突き出した陸地」というよりも「ニョキっと突き出した」感じの半島が佐田岬半島です。

New Educational Voyage
能登半島(Wikipedia)

能登半島と形状を比較すると、佐田岬半島が「とても」というより「異常に細長い」のが良く分かります。

ニョキっと突き出している佐田岬半島は、まるで海の間に「割って入っている」ような形状です。

ちょうど、太平洋から瀬戸内海に変わる地域で、「橋」のようにも見える佐田岬半島。

これまでに、筆者は四国は訪問したことがありますが、佐田岬半島は訪問したことがありませんでした。

歴史が好きな筆者が、安土城趾を訪問した話を上記リンクでご紹介しています。

筆者は、佐田岬半島に対して、「ぜひ行ってみたい」と思いました。

そこで、この「ニョキっとした半島」を、子どもと一緒の四国の旅の際に訪問することにしました。

日本で最も細長い半島「佐田岬半島」訪問

New Educational Voyage
四国の大きさ(新教育紀行)

今回は、高知県と愛媛県を主に訪問する旅で旅程を組みました。

愛媛県川辺町の「昔の小学校」に宿泊した話を、上記リンクでご紹介しています。

どこかに旅に行く際は、ネットで良いので地図を見ながら「スケール感」をつかむと良いです。

「日本列島の大きな島・四天王」のうち、最も小さな島である四国。

四国は、概ね「半径100kmの円に入る」スケールです。

New Educational Voyage
佐田岬半島(新教育紀行)

車で愛媛県の内陸部から、佐田岬半島を進みました。

上の写真は、佐田岬半島を半分ほど進んだ地点です。

上の写真で右に見えるのは、佐田岬半島の骨格となる島から、周囲に突き出している島部です。

上の写真で、右側が東で愛媛県内陸側、左側が西で佐田岬半島の先端側です。

海の向こうに、うっすらと対岸の島がいくつか見えます。

New Educational Voyage
佐田岬半島周辺の地図(国土地理院)

上の国土地理院の地図を見てみると、うっすら見える北の島は、防予諸島の島々です。

上の地図から、平群島、諏訪大島、八島などの島と思われます。

New Educational Voyage
佐田岬半島(新教育紀行)

先ほどの写真の付近から、近くをアップして撮影した写真が上の写真です。

この海は、伊予灘・瀬戸内海の海で、とても青々していて綺麗です。

対岸にうっすら見える島々は、50km程度の距離で「近い」と言えば近いです。

この日は快晴で視界も良好でしたが、海上は少しモヤが掛かるのか、うっすらと見える感じでした。

「防予諸島」という島々の名称の「防予」には由来があります。

新教育紀行
京が中心・重心の日本列島(新教育紀行)

昔は、山口県南部を周防(すおう)、愛媛県を伊予(いよ)と読んでいました。

防予諸島は島々を囲む位置にあった国の名称・周と伊の両方から一字ずつを取って防予となりました。

このように、現代の地名やある地域の名称は、昔の国名が由来であることが多いです。

次回は、佐田岬半島の先端の灯台を訪問した話です。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次