前回は「自分で何かを選んで答える問題への必勝法〜まずは知識、そして考察・世界地図における日本列島・五大陸と島からなる国家たち〜」の話でした。
日本最大の半島は?:「陸地から突き出た形状」の半島と大きな半島

日本には様々な半島があります。
上の中部地方・北陸地方の地図においては、能登半島や伊豆半島は「いかにも半島」です。
・日本語「半島」:半分島
・英語「半島=peninsula」:「pæne=ほとんど」+「insula=島」
日本語と英語の「半島」の語源は大きく異なり、そのニュアンスも違います。
その一方で、「半分島」的な語感がある日本語においても、「半島=陸から突き出た部分」という印象です。
回答例A.3方位が水(海・湖・川など)に接している陸地。
回答例B.周囲のほとんどが海・湖に囲まれている陸の土地。
「半島とは何か」に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

関東地方の房総半島は、かなり大きな半島で「陸地から突き出た」感じは少ないです。
房総半は陸地から「突き出ている」一方で、英語の「ほとんど島」という感じは少ないように感じます。
日本で最大の半島は何ですか?
今回は、日本で最大の半島を考えてみましょう。

紀伊半島
近畿地方には、「日本最大の半島」である紀伊半島があります。
紀伊半島は、確かに陸地から「突き出している」形状ですが、とても「ほとんど島」とは言えません。
むしろ「陸地そのもの」の形状であり、半島ではないようにも感じられる紀伊半島。
筆者は個人的には、紀伊半島は「半島と呼ぶには大きすぎて、形状も半島らしくない」と感じます。
紀伊半島の反対側にある志摩半島も、形状は「やや半島らしくない」と思います。
こうしてよく眺めてみると、デコボコした形状が多いのが日本列島です。
日本で最も細長い半島は?

日本で最も細長い半島は何ですか?
今度は、日本で最も細長い半島を考えてみましょう。
「細長い」ということは、ある意味で「最も半島らしい半島」とも言えそうです。

最も細長い
半島って、何だろう?



僕は、以前習ったから
知ってるよ!
「知らない」人も、上の日本地図を眺めてみて、「最も細長い半島」を探してみましょう。


能登半島は、かなり細長い形状ですが、もっと細長い半島がありそうです。


佐田岬半島
日本で最も細長い半島は、四国・愛媛県の佐田岬半島です。
上の地図をみると、陸地から「突き出ている」というよりも「ニョキっと出ている」感じです。


地形図を見てみると、佐田岬半島は「折れてしまいそう」なほど細長い半島です。



佐田岬半島って
知らなかったけど・・・



四国に、こんなに
細長い半島があったんだ・・・
知らなかった人は、今回を機会に佐田岬半島を知っておきましょう。
小学生・中学受験生の学びの中で、「何でもかんでも丸暗記」の要素が強い地理。



覚えることばかりで、
大変・・・
「暗記がとても好き」という人もいるかも知れませんが、「試験のための暗記」は大抵苦痛です。



佐田岬半島って
面白い形をしているね・・・



半島の形って
色々で面白いかも・・・
「とにかく暗記」では、なかなか覚えるのが大変ですが、「自分が楽しいこと」なら覚えられます。



佐田岬半島の先端って
「口の形」みたいだね・・・



そう見ると、佐田岬半島って
竜の形みたいに見えるかも・・・
このように地形に興味を持つと、学ぶ視点が変わります。



確かに、こういう
面白いことがあると、覚えやすいかも・・・
ぜひ、「自分なりに面白いこと」に気づいて、少しずつ着実に暗記を増やしてゆきましょう。
次回は上記リンクです。