佐田岬半島先端の佐田岬灯台〜「半島であること」が実感できる半島・半島と囲む海・太平洋と瀬戸内海の接点〜|佐田岬半島2・四国の旅

前回は「日本で最も細長い半島「佐田岬半島」訪問〜「最も半島らしい」半島・海の間に「割って入っている」ような独特な形〜」の話でした。

目次

「半島であること」が実感できる半島:半島と囲む海

New Educational Voyage
佐田岬半島:位置(新教育紀行)

日本で最も細長い半島である佐田岬半島を訪問しました。

愛媛県の宇和島や大洲などを訪問した後に、車で佐田岬半島へ。

いわば、「半島の付け根」から半島の先端に向かいました。

New Educational Voyage
薩摩半島(Wikipedia)

日本には様々な半島がありますが、実際に訪問すると「半島」を意識することは少ないです。

周囲を海に囲まれている半島であるため、「海が身近」に感じられます。

その一方で、「半島」である印象はなかなか感じられないのが実情です。

New Educational Voyage
佐田岬半島(新教育紀行)

それに対して、日本一細長い半島の佐田岬半島では、「両側が海である」ことが感じられます。

地理の問1:答え

半島とは何か?

回答A.3方位が水(海・湖・川など)に接している陸地。

回答B.周囲のほとんどが海・湖に囲まれている陸の土地。

まさに、「3方位(周囲」が海に囲まれている」ことが実感できるのが佐田岬半島です。

New Educational Voyage
佐田岬半島周辺の地図(国土地理院)

佐田岬半島先端付近の宿に宿泊し、翌日朝から先端の灯台に向かいました。

佐田岬半島先端の佐田岬灯台:太平洋と瀬戸内海の接点

New Educational Voyage
佐田岬半島(新教育紀行)

佐田岬半島最先端の駐車場からは、徒歩で灯台に向かいます。

「徒歩で20〜30分ほど」と事前に聞いていましたが、鬱蒼とした森の中を歩いてゆきます。

New Educational Voyage
佐田岬半島(新教育紀行)

どんどん歩いてゆくと、綺麗な海が広がっているのがよく見えてきます。

New Educational Voyage
佐田岬半島(新教育紀行)

佐田岬半島の先端部では、陸地が大きな岩で構成されています。

ゴツゴツした巨大な岩のような陸地は、海面付近は「岩そのもの」です。

New Educational Voyage
佐田岬半島(新教育紀行)

佐田岬半島付近は伊予灘と瀬戸内海で、水はとても澄んでいて、透き通っています。

New Educational Voyage
佐田岬半島(新教育紀行)

佐田岬半島先端の灯台に向かうにつれ、陸地がどんどん細くなってゆくので、「両側が海」になります。

先端に向かうにつれ、「陸地にいる」というよりも「大きな岩の上にいる」気持ちになります。

New Educational Voyage
佐田岬半島(新教育紀行)

もうすぐ佐田岬灯台に至る途中に、到達しました。

ここは、展望台のようになっていて、周囲の海が広く見ることが出来ます。

New Educational Voyage
佐田岬半島(新教育紀行)

ちょうど太平洋と瀬戸内海の接点付近にある佐田岬では、潮・海流が衝突しています。

上の写真の下半分くらいのところで、左右からの流れが衝突しています。

そして、潮・海流の衝突付近で渦が発生しているのが分かります。

New Educational Voyage
佐田岬半島(新教育紀行)

この展望台からは、佐田岬灯台が見えました。

そして、遠くには様々な船が海に浮かんでいるのが分かります。

上の写真は、佐田岬灯台の手前から見ているので、写真の右側が北です。

New Educational Voyage
佐田岬半島(新教育紀行)

灯台の先に見える島は、大分県の国東半島などです。

もう少し歩けば、佐田岬半島先端の佐田岬灯台です。

次回は佐田岬灯台へ到達し、周辺を歩いた話です。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次