合格判定・偏差値が悪い時・受かる子の考え方〜ベル「精神は一点に集中」・気持ちを切り替える〜|中学受験・高校受験・大学受験

前回は「受かる子の気持ち・考え方・不安な時〜チャーチル:「チャンスを見出す」〜」の話でした。

目次

本番での心構え

Graham Bell(Britanica)

今回は、本番での心構えとテストへの姿勢です。

Thomas Edison(Wikipedia)

天才とは
1%のひらめきと
99%の汗である

英語の原文は、Inspiration(ひらめき)とPerspiration(汗)の後半が同一なのでより印象的なのです。

日本語でも大変意義深いです。

この言葉は、「寝るか実験するか」の人生であったエジソンくらいでなければ、言えない事です。

そこまではいかないとしても、努力の大事さを物語っています。

f:id:Yoshitaka77:20211125164315j:plain

太陽光線を一点に集める

エジソンと同様に有名で、電話を発明したグラハム・ベルが下記のような名言を残しています。

目の前の仕事に専念せよ!

太陽光線も一点に集めなければ
発火しない!

この言葉も大変意義深いです。

多くの子どもは小学校の理科実験で、ルーペで太陽光線を集中させて、紙を焦がす実験をやってことがあるでしょう。

イメージがわきます。

何事も集中させなければ、大きな成果は上がらないのです。

ですから、試験当日は「雑念を払って目の前のテストに一点集中」が最も大事です。

全体を見渡す

一方で、テストは「一点に集中しないで、満遍なく全体を見渡してみる」が大事です。

大きな成果を挙げる人物になるためには、ひたむきな努力をして、「一点集中する」ことが大事です。

それに対して、「満遍なく問題を見渡して、解いた方が有利」は、反対の論理でもあります。

これは、「限られた時間で複数の問題を解く」形式の入学試験の特徴であります。

特に算数では、あまりに一題にこだわってしまい、他の問題を解く時間が少なくなることは避けたいことです。

難しい・・・
出来ない・・・

と感じた時、他の問題に移ってみたら、

あっ、
これは出来る!

他の問題が、意外と簡単かもしれません。

そのためには、平常心で試験開始後、落ち着いてゆっくり問題を見渡しましょう。

記述式なら良いのですが、答えのみの試験で「考え方はあっているのに、計算ミスで間違える」こともあります。

落ち着いて、試験本番では出来るだけ「計算ミス」や「単純ミス」は避けましょう。

これらの「ミスを防ぐ」最も大事なことは、「平常心」や「落ち着いた気持ち」です。

落ち着いて「気持ちは一点集中。問題を解くのは一点集中ではなく、落ち着いて、全体を眺めてみる」が最良です。

その予行練習もしながら、直前期を過ごしましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次