ガチャガチャのおもちゃから学ぶこと|子供の教育

前回は「考える力・学力を伸ばす〜ガチャガチャも考えるキッカケに〜」の話でした。

「あんぱんまんのオモチャ」のガチャガチャを、子どもが

これ、やりたい!

と言った時。

こういう時は、他のガチャガチャに比べて

なぜ、
これがいいの?

どれが
欲しいの?

と聞いてみましょう。

f:id:Yoshitaka77:20220212073455j:plain

年齢にもよりますが、子供なりに考えて「なぜ欲しいか」「どれが欲しいか」を答えるでしょう。

さらに、中身をちょっと眺めてみましょう。

f:id:Yoshitaka77:20211011123530j:plain

最近のガチャガチャはボールもカラフルで、内部のおもちゃのカラーに合わせたボールであることが多いです。

中身とボールの色が一致していることが多いです。

お子様が「欲しい」といったおもちゃは、何色のボールに入っているでしょうか?

そのボールは、次にガチャガチャをしたら出てきそうな場所にあるでしょうか?

これらは「分からない」場合もあります。

すぐに100円玉をいれてガチャガチャをせずに、少しの間子供と一緒に考えましょう。

なんでも考えることは大事です。

大抵のお子様、特に男の子は「ガチャガチャをやる」のをとても楽しみにしています。

子供にとっては貴重な経験の一つです。

僕も小学生の頃に「キンケシ」のガチャガチャを沢山やったのを覚えています。

同じように「ああ、やったね」という読者も、大勢いらっしゃることでしょう。

「たかがガチャガチャ」ではなく、「ガチャガチャをする」ことも楽しみながら、学びの一つにしてみること

それもまた楽しい思い出になり、お子様の思考力が養われるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次