前回は「子供の個性 1〜個性認めない日本の教育〜」の話でした。
天才ドラマー「よよかさん」の話を例に、日本の教育の問題点を考えました。

ドラマーというと、音楽家や芸術家・アーティストの部類に入りますから、少し特殊な例になると思います。
しかし、こうした才能の優れた子供、異能を持つ子供が「居心地が良くない」教育は問題であることは間違い無いでしょう。
欧州や米国の教育が、日本の教育よりも優れていることは、随分と前から言われています。
しかし、日本は一向に良くなる気配がないのが実情です。
ならば「どうすればよいのか」という話になります。
この「よよかさん」のように海外へ行くのも一つの手ですし、特に大学以降は海外進学も良いかもしれません。
医師などの国家資格を要する職業に就きたい方で、
日本で活躍したい。
日本で過ごしたい。
方は、日本の大学に行く必要があります。
短期間でも留学したり、海外へ旅に行って様々な経験をすることは、とても良いことだと思います。

しかし、それは基本的には大学以降の話となります。
最近は、「第三次中学受験ブーム」とも言われます。
それは「低レベルな日本の教育」に対する反動でしょう。
「独自の教育理念・カラーを持つ中学・高校へ大きな期待」を持つ親が多いのでしょう。
本来ならば、日本全体の教育がもっと個性を重視したり、ディベートをするようと良いのです。
「自分の意見を伝える」ことを奨励する環境に変化することが望ましいのです。
しかし、文科省が大きく変わらない限り、それはなさそうです。
こうした「日本の教育のレベルの低さ」に対して、様々な中高一貫校は、それぞれ独自に工夫しています。
その一つが、麻布中学の今年の入試問題だったと思います。
優れた人物を多数輩出している麻布中からは
日本の教育が変わらないなら・・・
麻布から
日本の教育を変えてみせる!
くらいの気持ちを、この問題から感じることができます
本来、子供は100人いたら100人異なるのです。
教育はある規範があるべきですが、全て個性が異なる子供たちを「皆一緒になるように」育てることは問題です。
そして、その子供たちの個性を見ずに「点数」や「偏差値」でレッテルを貼って優劣をつけること。
それは、多くの子供たちにとっては「息苦しい環境」とも言えるでしょう。
この意味で、最も大事な中学〜高校の時代を、「独自の教育理念・カラー」を持つ学校に通うことは、良さそうです。
中学受験は大変ですが、「個性を大いに活かすこと」のは良いことと思います。
中学受験されるご家庭は、そうした各学校の「教育理念・カラー」と子どもの個性をよく考えて、
うちの息子には、
A中学が合いそうだ。
と「子どもに最も合う」志望校を決定するのが良いと思います。