前回は「記述問題の攻略法 1〜大事なポイントとコツ〜」の話でした。
今回は開成中学校の2020年理科の問題3です。
食塩を水に溶かす問題で、まずは前半を考えましょう。

問1では、食塩が水に溶け出してゆく状況が問題です。
こういう「溶かす」などの場合は、溶かすもの=食塩を問題に記入してみましょう。
そうすると、何となく溶けてゆく感じがイメージできます。
頭の中でできるかと思いますが、実際に描いてみると「溶け出してゆく感じ」がわかります。
まず、重力で下に落ちるはずですから、アとエはxになります。
イ、ウが残り、ウはあながち間違いではない感じもしますが、絵では斜め45度の方向に食塩が溶け出してゆく感じです。
何らかの外からの力などがない限り、ここまで斜めにはならなそうです。
普通に「重力だから真下」と考えてイが答えです。

問2では、赤色リトマス試験紙が青色が出ます。
青にマークして、「よし、アルカリだ!」と思います。
「アルカリ」と問題文に書いてみるのも良いでしょう。
エ、オは名前に「酸」が入っている通り、酸性ですからxです。
アの砂糖水は、酸でもアルカリでもないのでxです。
イのアンモニアはアルカリであることは知っている方が多いでしょう。
ウの石灰水はアルカリです。
もし知らなくても、ここまで絞って「全て選ぶ」だから複数ありそうだから、ウも答えかな?と考えてみましょう。



実験2に進みますが、25℃、100ml等キーワードは○などで囲って意識しましょう。
状態6になったら、食塩が溶けるのが「限界になった」とありますから、「限界の重さ」に○します。
こういう表が出てきて、「溶ける限界」などの大きな違いが出たときは、上図の通り、自分でその境界に線を引きましょう。
この前後で、
全然状況が異なる!
上記の通り、選択肢の問題でも問題文に描きこんで、イメージを膨らましてみることは、非常に大切です。
子どもたちは、学校などで理科実験をしたことがあります。
このように「食塩を溶かす」などは具体的で頭でイメージしやすいのです。
小学校の理科実験を
思い出すね
「食塩を書いてみる」とあたかも実験室にいるかのイメージとなり、スッと取り組みやすくなります。
すんなりと答えがわかる場合は、時間がかかるので、描きこむなどはしなくても良いでしょう。
「あれ?どうしようかな?」と悩むようでしたら、このように「描いてみる」と良いでしょう。
「食塩は真下に落ちる」などの具体的イメージに結びつき、少し余計に時間がかかりますが、正答率があがるでしょう。