頭を切り替えよう〜次の受験へ〜|中学受験

前回は「偏差値の背番号を脱ぎ捨てよう〜合格へ〜|中学受験〜大学受験」の話でした。

首都圏の中学入試が本格化した、2月1日の試験が終了しました。

今日が第一志望だった方も大勢いらっしゃると思います。

全体的に倍率が高く、4倍程度の倍率の学校も多いため、狭き門となっています。

募集人員よりも合格者は少し多いので、実質倍率は少し下がりますが、受験生の方々は大変です。

今日の試験が終わって、良い感触だった方は良いですが、

思ったより
出来があまり良くない・・・

もう少し
出来るはずだったのに・・・

という方も大勢いるでしょう。

まずは、明日以降も試験が続くので、頭を切り替えることが最も大事です。

おそらく「良い感触だった」と感じられる方は、せいぜい受験生の10%程度の方でしょう。

実質倍率が3倍の場合、「良い感触だった」方は合格者の30%ほどに当たります。

受験生全体の残りおよそ90%の方の中で合否が決まると考えると、大勢の方が「ちょっと不安」な気持ちだと思います。

今日のあの算数の問題は、
本当は出来たはずだった・・・

電気の問題で、
ちょっとミスっちゃった気がする・・・

「出来るはずだった」や、ケアレスミスなども後で気になってきます。

「〜という気がする」は「気のせい」かもしれませんから、気にしないようにしましょう。

また、「出来るはずだった」というのは誰しもあることです。

他の90%程度の方、およそ10人に9人くらいの方は、そういう気持ちがあるでしょう。

ここは気持ちを切り替えて、明日以降の試験に臨むことが最重要です。

今日の試験で合格することが最も望ましいことですが、今から気にしても結果は変わらないでしょう。

また、個々人の考え方や性格にもよりますが、解答速報は見ない方が良いと考えます。

今後の試験で、その問題の解き方が活かせる可能性もなくはないですが、精神的影響の方が大きいと思います。

今日の試験のことは良いイメージならその調子で、そうでもなければスパッと心を切り替えましょう。

そして、明日以降の未来へ心をしっかりと向けてゆくのが、ベストな姿勢であると思います。

読者の受験生の皆さんの合格を心より願っております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次