合格目指して 2〜第一志望と第二志望〜

前回は「合格目指して 1〜第一志望へ〜」の話でした。

基本方針として「第一志望を確定して、変更しない」大事さの話でした。

受験においては、第一志望に合格することが望ましいです。

特に、僕は新教育紀行の読者の皆様には、ぜひ第一志望に合格して欲しいと考えます。

しかし、「必ずしもそうはいかない」のも現実ではあります。

第一志望校の合格ラインに対する「自分のレベル」にもよります。

今回は、第一志望に合格できる可能性が「まあまあある」方向けの話です。

「まあまあある」と記載したのは、合格判定に対する考えが様々であるからです。

判定としては、B〜C判定、あるいは「40~70%程度」の方としましょう。

「40〜70%」というのは「だいぶ差がある」と考える方もいらっしゃるかと思います。

現実は「紙一重の違い」でしょう。

これから当日まで「どのように学力が上がるか」、あるいは「当日の体調」も影響します。

本来は「A判定=80%以上」が望ましく、誰しも

もっと良い判定が欲しい。

あと5点で、
80%〜だったのに・・・

と悔しい思いをします。

第一志望がこのくらいの判定だと、少し悩む方が多いと思います。

本人も悩むでしょうが、特に親御様は気が気でないでしょう。

第一志望に
ぜひ行かせたいけど・・・

ちょっと不安だわ。
うちの子、大丈夫かしら。

と悩むお母様は多いものです。

第一志望は「かなり難しい」ラインでなければ、ぜひ「行きたい学校」を受けて欲しいと思います。

その上で、「少しハードルが高い」ならば、「第二志望は少し安全圏を狙う」のが最善でしょう。

「第一志望は妥協しない。でも、第二志望で抑える」ことは、非常に戦略的思考であると考えます。

ある意味「当たり前」なのですが、「当たり前のこと」が、なかなかできないのが実社会でもあります。

このように、「第一志望で多少挑戦しても、第二志望で」というのは、お子様の精神も安定するでしょう。

その上で、

第一志望目指して、
頑張ってやってみましょう。

と、前向きに子どもを励ますのが良さそうです。

具体的な内容がなく、ただ

頑張って!

と言われても、大抵の子どもは「すでに頑張っている」のです。

これ以上、何を
頑張れば良いのかな・・・

と子どもは悩んでしまうでしょう。

また、模試などの判定が思わしくなかったら、比較的良い科目を誉めてあげましょう。

社会は、もう少し。

でも、あなたは算数が
良くできているわ。

算数が良ければ、かなり大きなアドバンテージとなります。

だから、大丈夫!

社会は、もう少し
暗記を固めましょう。

算数でも理科でも社会でも国語でも、一科目でも良い科目があったら、ぜひ誉めてあげましょう。

そうすることが、モチベーション持続につながり、合格へ一歩ずつ向かう道です。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次