前回は「プラモデル作りの大事さ 1」の話でした。
プラモデルを作る事が「立体感覚」を養う話でした。
ガンダムでも車でも「プラモデルの形」と中学受験などで問われる形は、大きく異なります。
中学受験では、立方体や三角すいなどのシンプルな形状が出てきますが、シンプルなのに難しいのです。
それは「平面よりも立体は考えるのが、はるかに難しい」からです。
ガンダムの形をよく見ても、立方体等ではなく、むしろ形状は非常に複雑です。

「全然違う形」であるため、「ガンダムをじっと見つめていれば、立方体などの問題が解けるようになる」ことはなさそうです。
ガンダムでも車でも、眺めていると
立体は
こうなっているんだ。
と感じるでしょう。
日頃「立体・3次元の中で」普通に生活しているのですが、いざ「立体・3次元」を考えると
何だか、すごく難しいわ。
となってしまいます。
不思議ですね。
小さな頃から、プラモデルを組み上げたり、レゴを作っていると「立体に対する親近感」が湧くでしょう。
この「親近感」は大事です。
僕は、プラモデルたくさん
作ったから、
立体はわかるはず!
と思う事が大事です。
立体に対して「分かるはず」という「自分なりの自信」が大事です。
「やればできるはず!」と思う事が大事ですが、何も根拠がなく「できるはず!」とは、なかなか思えないものです。
その根拠づくりを、小さなうちにやっておくことは、非常に大きな意味があるでしょう。
レゴはプラモデルと異なる「非常に良い面」があります。
それは、「自分で好きなように作れる」ことです。
プラモデルは「説明書通りに作る」のです。
そこで、自分が思いもつかないようなつながり方があったりして、それが学びになります。
プラモデル作ったら「終わり」ではなく、そのプラモデルを色々と眺めて、動かしてみたりしましょう。
そういう経験が、子どもの「学びへの姿勢」を増長し、立体問題への姿勢・親近感を養うでしょう。