30年前に中学入試した親と「今の中学入試」 1|教育と中学受験

前回は「記述式の書き方・コツ 1」の話でした。

今回は難関校〜最難関校の中学受験の「問題の難易度」に関する話です。

「中学への算数」の良問をご紹介しています。

こういう問題を、
試験時間内に出来るようになる。

勉強する子供は大変だ。

と思います。

大学院生の頃まで、小学生〜高校生を教えた経験がありますが、もう15年以上前です。

新教育紀行を書くきっかけは、長男が小学校一年生になり、一緒に勉強教える中で

小供の教育と中学受験の
関係は、なんだろう。

と思ったことでした。

気になる記事がありました。

「30年前の開成レベルの問題が偏差値40の学校で出る」から「30年前の中学受験経験者の状況とは全然異なる」との話です。

これは全く共感できないです。

僕は1977年生まれで、1990年に中学受験しました。

「あっ、同い年だ」という親御様、あるいは「歳近いね」という親御様も大勢いらっしゃると思います。

「32年前に中学受験した」のです。

昔は数学が「かなり得意」でしたが、しばらくやってないので「解く力」は大きく落ちています。

中学受験の難しい問題を見た時、「ちょっと分からないな」と思うこともあります。

問題を色々と見ていると「ああ、面白い問題だな」と思ったりしますが、「昔と大して変わらないな」というのが本音です。

この記事によると「30年前の最難関校=開成レベルの問題」が「偏差値40~50の学校で出る」とあります。

あたかも「30年前の開成レベルが今の偏差値40~50レベル」とも取れる話で、「間違っている」と考えます。

現実は「30年前も今も問題の質・難易度は大して変わらない」のです。

「新鮮味があった問題」が、たくさんの学校で類題が出題されることがあります。

そして、「ありふれた問題になった」場合は、中学〜大学受験であります。

基本をきちんと学べば、特に算数は必ず出来るようになります。

「30年前とは違う」とは思わない方が良さそうです。

中学受験をした親は、無理に価値観を押し付けず、「基本をきちんと・しっかりと」子どもに実行してもらいましょう。

きっと子どもの学力が上がるでしょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次