前回は「電気のわかりやすい考え方・コツ 3〜並列電池〜」の話でした。
今回は、抵抗を考えましょう。
「電流は抵抗に反比例する」と教わります。

「抵抗に電流が反比例する」って教わったよ。
「まずは、オームの法則を暗記」となると、電気の面白いところが失われてしまいます。
身近な電気。
電気なしでは、現代社会は成り立ちません。
そもそも、抵抗ってなんでしょうか。
電熱線に二つの豆電球があるところに、電流が流れてくることを考えましょう。

電流の流れを描いてみましょう。

流れてくる電流が、豆電球でぶつかります。

豆電球というモノがあると、邪魔ですから、電流は困るのです。

豆電球=モノにぶつかった時に、「抵抗」を感じるから「抵抗」なのです。
みなさんが歩いていて、何かモノがあると歩きにくいことをイメージしてください。
そうかあ。
だから「抵抗」なんだね。
豆電球にぶつかった電流は、少し減ってしまいますが続けて流れてゆきます。

また、豆電球=モノにぶつかりました。

またぶつかったので、「抵抗」があります。

ぶつかる豆電球=モノが 多いと、抵抗が大きくなるので、電流はどんどん小さくなります。
この抵抗も矢印のイメージで考えると、「二つの抵抗が直列で並んでいると、2倍の抵抗」とイメージできるでしょう。
「オームの法則」とか「抵抗」とか
難しそうだった。
電流の流れを考えると、分かりやすいね。
電流と抵抗のことが、良く分からなかったけど、
イメージできた感じがする。
電気の問題は、しっかり「目に見えない電流」をイメージして、描いて考えてみましょう。
頭で考えてパパッと分かることも大事ですが、地道に描いてみるのは、もっと大事です。
そうして、一つ一つしっかり踏み固めるように学んでみましょう。