前回は「ノートの書き方・まとめ方〜大きく書く・雄大に描く・書く勉強・「出来ない」から「出来る」へ〜 」の話でした。
小学生のノートの良い書き方:「良い書き方」とは?
小学生・中学生・高校生で「ノートの良い取り方・作り方」を知りたい方が多いと思います。
どのように
ノートをまとめると良いだろう・・・
ノートに上手くまとめて、
テストの成績を上げたい・・・
大人の目から見れば「たかが試験・テスト」かもしれませんが、子ども〜青少年・少女は一生懸命です。
「試験の点数ばかり追いかける」姿勢は、あまり好ましいことではないかもしれません。
一方で、
もっと
数学の試験の成績を上げたい!
もっと英語の読解力上げて、
英語の成績上げたい!
と考えることは、子ども〜青少年・少女の「学びへの姿勢」としては、非常に好ましいことです。
「試験の成績を上げる」ことを目指して、一生懸命学ぶ姿勢。
その姿勢こそが向上心につながり、様々なことへの好奇心を呼び起こして、
もっと、もっと
学ぼう!
という気持ちにつながることは、大いに奨励されるべきことでしょう。
そして、努力の結果、試験・テストの成績が上がれば、
やれば
出来るかも!
という自信につながるのでしょう。
その「成績を上げる」プロセスの中で、「ノートの上手な、良い作り方」を求める気持ちが出てきます。
小学生・中学生・高校生のノートの書き方:「良い書き方」とは?
それでは、「ノートの上手な、良い作り方」とは、どういうイメージでしょうか?
う〜ん・・・
やっぱり、成績が上がりやすい作り方かな・・・
ノートを作ることが目的ではなくて、
成績を上げることが目的だから・・・
「ノートを上手に作ろう」と考えると、「丁寧に・きれいに書く・描く」ことに集中してしまいがちです。
そして、
ノートにまとめるのに、
すごく時間がかかった・・・
ということになってしまいます。
その結果、
ノートにまとめたことは、
ほとんど全部頭に入った!
ならば良いのですが、意外とそうでないことが多いです。
そう・・・
ノートにまとめても、なかなか・・・
きれいな「まとめノート」を、
作るよりも、頭に入ってほしい・・・
ノートを作るのは、「学びの一部」であり、特に中学生・高校生は、レポートなどを作成することは、とても良いです。
「ノートの良いまとめ方」という話もありますが、僕は「良い、上手なノート」というのは「ない」と考えます。
えっ!
ないの?
「ない」というよりも、「良い、上手なノート」は、個性があり「人それぞれ」だと思います。
大学生以降の実験ノートなどで、「実験ノートの作成するフォーマット」はあります。
対して、小学生〜高校生のノートの作り方は、それぞれの個性によって、「それぞれで良い」と考えます。
それぞれの方が、「丁寧にノートを作って、しっかり理解する」様になれば良いと思います。
授業では、学校の先生・塾の先生が描いた内容を、ノートに写して理解を深めます。
その「写して理解する」プロセスは、非常に大事です。
自分で勉強する際に、「ノートにまとめるのが好き」な方は、まとめノートを作ると良いでしょう。
ノートにまとめたりするのは、
あまり好きではない・・・
という方は、無理にノートのまとめず、コピー用紙などにどんどん書いて・描いて学びましょう。
実際に描く一つの例:大人が描く例

実際に大きく描くことが、「学びのプロセスにおいて非常に良い」話を紹介しています。
その中で、実際に「動かっ車が、どのように動くか」を描いて理解するために、実際に描いた絵をお見せしています。
あるいは、算数の図形問題で描いて理解する話をご紹介しています。

てんびん算の問題なら、食塩水の状況を描くことは、より深く理解が進むでしょう。
上の絵は僕が描いていますが、「上手に描く」よりも「わかりやすく」描いています。
このように大人の親・先生から、小学生の子どもたちに対して、
ノートは
こうやってまとめると良いよ!
この絵は
こういう風に描くと良いよ!
など言われても、大抵の小学生は、
そうなんだけどさ・・・
そうやって、上手くまとめるのが難しい・・・
小学校6年生の場合、しっかりとした勉強をしてから5年あまりの時間しか経過していません。
対して、大人は年齢にもよりますが、基本的に小学校・中学校・高校・大学を終えています。
大学生の家庭教師・塾講師の方もいらっしゃいますが、それらの方々も「高校までは完了」しています。
すると、小学校6年生の「まだ発展途上」の子どもたちにとっては、「大人目線の考え」は難しいでしょう。
大人が分かっても「子ども目線」ではないことは、子どもたちは大変です。
どうやって、
ノート書けば良いの?
「難しい」と同時に、まだ精神年齢からしても「合わない」かもしれません。
その中、大人たちが提示する「上手な、良いノートの書き方・作り方」を無理に真似るのは、大変です。
小学校6年生のノートの実例:一つの実例

そこで、僕が小学校6年生の時の「本物のノート」の一部を、参考までにお見せします。
屋根裏部屋で長年眠っていた、この小学校6年生の社会(歴史)ノート。
僕は中学受験しましたが、このノートは塾のノートではなく、小学校のノートです。
「6-1」とクラスが書かれていて、懐かしいです。
いかにも古びた「昭和のノート」です。

小学生の頃から、歴史がとても好きな僕。

今回は、織田信長・豊臣秀吉に関する一部を紹介します。
このノートは、いくつか特徴があります。
・人物・出来事を大きな字で記載
・人物は赤、出来事は緑、場所などは青、説明は紫と色分けされている
「まとめノート」の様な形式ですが、小学校の授業で先生が黒板に書いた内容だった気もします。
詳しいことは忘れてしまいましたが、歴史のノートの「一つの例」です。
「大きく描く」ことを推奨していますが、この人物等は「4文字分」で非常に大きな文字です。
こんなに大きな文字で描かなくても良いかもしれませんが、僕は「この書き方・描き方が好き」でした。
歴史が好きで、テストなども良かったこともあり、
ああいう風に、
人物とか大きな字で書くと、出来る様になるらしい・・・
と周囲の同級生たちに「真似された」のを覚えています。
それもまた、楽しい思い出です。
上の歴史ノートは、僕が「上手な、良いノート」と思ってご紹介しているのではありません。
「大きな字」の是非はありますが、良い点は「色分けされている」ことです。
「色分け」は参考書・問題集などでもありますが、「自分の好きな色」で色分けしてみましょう。
そして、自分の好きな様に、丁寧に書いて・描いてみましょう。
すると、あなたのノートは「世界で一つだけのあなたのノート」になるでしょう。
上記の通り「上手な、良いノート」は、それぞれの方次第でありますが、「一つの例」としてご覧ください。
この記事を読んだ小学校高学年の方で、
こういう風に書くのも
いいかも・・・
と思ったら、ぜひ「一例として」やってみて下さい。