地理の全体像を理解して得点力アップ〜山脈や河川など日本列島の骨格・日本列島全体と半島を描いて理解+暗記〜|半島の地形3・中学受験・高校受験・大学受験

前回は「『〜とは何か?』を考える視点〜対象の特徴を理解・英語「ほとんど島」と日本語「半分島」・言葉の意味と好奇心〜」の話でした。

目次

日本列島全体と半島を描いて理解+暗記

New Educational Voyage
日本の地図(Wikipedia)

中学受験〜大学受験の社会において、「歴史と地理」が二強です。

他に、公民や時事問題がありますが、いずれも「歴史と地理に付随する」傾向があります。

そのため、社会の学びにおいては、「歴史と地理のどちらかをまず固める」姿勢が大事です。

「両方同時に固める」のが理想ですが、「同時」は難しいので好きな方を優先して固めると良いでしょう。

男子小学生

僕は歴史の方が好きだから、
まずは歴史をしっかり!

女子小学生

私は地理の方が好きだから、
地理をじっくり学ぼう!

「歴史と地理のどちらがいいか?」と考える前に、「自分がどちらが好きか?」を考えましょう。

歴史、地理どちらも「暗記中心」と考えられる傾向がありますが、歴史は「ストーリー」が大事です。

歴史の学び方に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

筆者の感覚では、歴史よりも地理の方が「暗記要素が強い」と考えます。

New Educational Voyage
近畿地方の地図(Wikipedia)

例えば、半島に関しては、中学受験では優に10以上はしっかり暗記しておくことが必要です。

おそらく多くの中学受験生が、「ある程度は半島の名称を暗記している」と思いますが、

男子小学生

大体覚えたけど、
ちょっと間違えることがある・・・

「だいたい覚えたけど、少し不安がある」人が多いでしょう。

女子小学生

どうやって覚えたら
良いのかな・・・

半島の覚え方は、「知多半島と渥美半島」のようにセットで覚えることが多いです。

語呂合わせでも良いですが、一度しっかり理解して覚えると良いでしょう。

そのためには、「自分で日本列島を描いて半島を書く」のが良いです。

地理の全体像を理解して得点力アップ:山脈や河川など日本列島の骨格

New Educational Voyage
四国の地図(Wikipedia)

日本列島は、よく見ると結構複雑な形状をしています。

そして、四国の形もかなり複雑で、きちんと描くのは難しいです。

新教育紀行
日本の島々に関するオリジナル問題(新教育紀行)

日本の主な島の面積は、上の表の通りです。

日本の国土の問題に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

日本列島は、面積の上では「日本の島四天王=本州・北海道・九州・四国」で、およそ95%を占めます。

そして、半島の問題が出るのは、これら「日本の島四天王」における半島のみです。

他の小さな島々にも半島があるのかも知れませんが、試験に出る半島は「日本の島四天王」の半島のみです。

そして、河川や山脈に関しても、それらの所在地は「日本の島四天王」に限られる傾向があります。

New Educational Voyage
日本列島の地図(新教育紀行)

上の図は、日本列島の白地図で、このような白地図に幾つかの線などが記載されて、

出題者

〜山脈は
どれですか?

出題者

この河川の名前は
何ですか?

このような問題が出題されることがあります。

あるいは、歴史と関連して、地理に関する問題が出題されることもあります。

New Educational Voyage
九州の地図(Wikipedia)

九州で最も長い川である筑後川は、中学受験でよく出題されます。

筑後川の「筑後」の由来を考えてみましょう。

新教育紀行
京都が中心・重心の日本列島(新教育紀行)

実は、現在の筑後川が流れている付近は、昔は「筑後」という国でした。

昔の国名は、「京に近い方が、遠い方が」の傾向がありました。

そのため、京に近い「筑」と少し離れた「筑」という名称になりました。

旧国名の「前・中・後」に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

そもそも現在「九州」と呼ばれるエリアには、 「7つの都道府県」であり、「9」ではありません。

地理の問2

現在の九州は、なぜ「九」がつくのか、説明してください。

なぜ、「九州と呼ばれたか?」は、旧国名では、「9の国々があったから」です。

九州:現在の都道府県と旧国名

現在:福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、熊本県、鹿児島県(7つ)

旧国名:豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、薩摩、大隅(9つ)

九州の旧国名では「前と後ろのセット」が多いのが特徴です。

地理の問2:答え

解答例A:旧国名において、九州には9つの国があったから

解答例B:1871年の廃藩置県まで用いられていた旧国名において、九州には9つの国があったから

「九州の名称の理由」は上の通りで、歴史の要素を含めたBは、より良いです。

地理の問題なので、「1871年の」は、なくても良いです。

版籍奉還と廃藩置県に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

ここで、「大雑把で良いので、日本列島全体を描く」姿勢が大事です。

「大体合っていれば良い」と考えましょう。

男子小学生

「大体」って、
どの位のことなの?

「大体」とは「どの程度か?」と考える人もいるかも知れませんが、自分が良いと思えば良いです。

日本列島を「大体」描く学び

・大雑把で良いので、日本列島全体を大きな紙に書く

・様々な半島、山脈、川などを描いて、全体を理解して暗記

日本列島を描いてみると、地理だけでなく歴史の総まとめになります。

特に受験期の9月〜直前期の頃には、こうした「包括的学び」をお勧めします。

地理の全体像を理解して、地理だけでなく歴史や時事問題の得点力をアップしましょう。

次回は上記リンクです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次