電気を通さない水溶液のイメージ〜ほとんどの水溶液は「電気を通す」・モヤモヤしているアルコールと砂糖水・電気を運ぶイオン〜|水溶液の性質5・中学受験

前回は「においがする水溶液のイメージ〜大人が飲むビールやワインのにおい・「劇物」指定の塩化水素とアンモニア・危険な塩酸とアンモニア水〜」の話でした。

目次

電気を通さない水溶液のイメージ:ほとんどの水溶液は「電気を通す」

Water_N118m_ts


今回は、電気を通さない水溶液をまとめます。

今回も、罫線がないノートで自由に書いてみましょう。

水溶液は、基本的に「電気を通す」性質があります。

男子小学生

確かに水溶液は「水」だから
電気を通す感じだね・・・

女子小学生

基本的に「電気を通す」なら
「通さない」方を覚えた方が良さそうだね・・・

Water_N117m_ts


前回まとめた「においがする水溶液」は「においがする」方を頭に入れると良いです。

水溶液は、においが「する」に対して、電気に関しては、「通さない」方を覚えるのが良いです。

つまり、「する=肯定」と「しない=否定」で、180度視点が変わります。

女子小学生

視点が変わると、
ちょっと混乱しちゃうかも・・・

人によっては「する」と「しない」で間違えやすいようなら、「電気を流す」で覚えても良いです。

この「理解の仕方」は個性によるので、「正しい」か「正しくない」はありません。

今回は、一般的に水溶液は「電気を通す」視点で考えます。

新教育紀行
屋久島の海(新教育紀行)

身の回りに、たくさんあるのが「水」の存在です。

新教育紀行
地球(Wikipedia)

「水の惑星」と呼ばれる地球の表面は、約70%が海で、約30%が陸地です。

新教育紀行
科学博物館・特別展「海-生命のみなもと」(新教育紀行)

国立科学博物館「海展」の話を、上記リンクでご紹介しています。

海水は「電気を通す水溶液」です。

New Educational Voyage
地球上の水の量(国土交通省)

地球上に存在する水は、海水が約97.5%を占めます。

そして、私たち人間が日頃、飲み水などの使用するのに適した水は、約0.01%です。

女子小学生

私たちが使う水って、
ほんの少しなんだね・・・

新教育紀行
多摩六都科学館(新教育紀行)

そして、私たちの身体は、約60%が水分から出来ています。

身体内の水分は、ほとんどが「電気を通す」性質を持っています。

女子小学生

電気を「通さない」水溶液の
方が、珍しいんだね・・・

スライムで「電気を通すかどうか」の実験をした話を上記リンクでご紹介しています。

まずは、「一般的に水溶液は電気を通す」ことを理解しましょう。

モヤモヤしているアルコールと砂糖水:電気を運ぶイオン

Water_N119m_ts


水溶液や水分は、「水」によって電気が流れるイメージが強いと思います。

実は、電気が「流れる」のは、水溶液内でイオンと呼ばれるものがあるからです。

女子小学生

イオン、って
聞いたことがないけど・・・

イオンは、中学の化学で学ぶので、中学受験では知らなくて良いです。

水溶液の中に、「電気を運ぶものがある」というイメージを持つと良いでしょう。

そのイオンというものが、プラスとマイナスの電気を持つために、電気が流れます。

男子小学生

マイナスイオンって、
時々聞くけど、それもイオン?

「マイナスイオン」は、英語の印象がありますが、和製英語です。

メーカー

マイナスイオンは
とても良いです!

メーカー

エレベーターでも
別途費用頂ければ、マイナスイオンを出せます!

一時期流行した「マイナスイオン」は、「マイナスの電荷」を指します。

そして、「マイナスイオン=マイナス電荷が身体に良い」という主張があります。

マイナスイオンを出す空気清浄機などが発売され、エレベーターなどでも実装されることがあります。

ただし、この主張は科学的根拠が曖昧なので、「マイナスの電荷が身体に良い」は不明なのが実態です。

New Educational Voyage
種子島・門倉崎(新教育紀行)

青い色の海の中は、膨大なイオンがあります。

電気は「ビビッと流れる」のではなく、「電気を運ぶ存在」が必要です。

水溶液の中においては、その「電気を運ぶ存在」がイオンです。

男子小学生

なんとなく分かった
気がするかも・・・

Water_N120m_ts


そして、電気を通さない水溶液は、アルコールと砂糖水です。

アルコールと砂糖水は「水溶液内にイオンがない」ため、電気が流れないです。

女子小学生

やっぱり、イオンって
難しいかも・・・

「イオン」が難しい小学生は、「水溶液の中で、分離して電気を運ぶものがある」と理解しましょう。

そして、アルコールと砂糖水は「モヤモヤして分離しないから、電気を運ぶものがない」状態です。

女子小学生

分離しないから、
電気を運ぶものがない・・・

女子小学生

だから、アルコールと
水溶液は電気を流さないんだね!

新教育紀行
ワイン(Wikipedia)

アルコールは特殊な水溶液なので、なんとなく「一般的な水溶液とは違う」印象があります。

対して、砂糖水は「ジュースのイメージ」なので身近な存在ですが、食塩水とはだいぶ違います。

この「砂糖水と食塩水は、だいぶ違う水溶液」というイメージが大事です。

電気を通さない水溶液(ほとんどの水溶液は電気を通す)

・アルコール水

・砂糖水

次回は、「蒸発した後、何色の固体が残るか」のまとめです。

次回は上記リンクです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次