前回は「小学校をリノベーションした画期的サイエンスラボ・イマジナス〜様々な色や付加物を選んで作るオリジナルスライム〜」の話でした。
スライムで様々な実験体験:選べる「溶かす」「冷やす」「電気を流す」

杉並区のサイエンスラボ・イマジナスを、子どもと一緒に訪問しました。
きっかけは、子どもが、どこかでポスターを見て、

このスライムづくり、
行きたい!



じゃ、
行こうか!
「スライムづくりしたい」と言う子どもと一緒に訪問しました。



公民館見たいな
ところで、開催しているのかな・・・
最初は、このように思いましたが、HPを調べてみると、



小学校のリノベーション、
面白そう・・・
「小学校をリノベーションした施設」なので、筆者も大いに興味を感じました。


早速、スライムづくりをしました。
「スライムづくり」は、比較的多いですが、このイマジナスでは、



スライムを作ったら、
好きな実験を選んで、やってみて下さい!
スライムを利用して、実験が出来ます。


「実験が出来る」だけでも良いですが、「実験を選べる」のが、非常に良いです。



実験やってみたいけど、
どれがいいかな・・・
実験は、「薬品で溶けるか試す」「ドライアイスで冷やす」「電気を流すか試す」の三つがあります。
さらに、「試す薬品」はAからDの四種類あるので、全部で「6種類から選べる」実験です。



六種類もある中から、
選べるのは、とても良い・・・
この「実験を選べる」ことに、筆者は大いに好感を持ちました。



電気が
面白いかな・・・
どれも面白そうですが、まずは電気に興味を持った子ども。



よしっ!
電気にしよう!
「電流の実験」をやることにしました。
色々な実験が体験出来るサイエンスラボ・イマジナス:電池の原理を体験





電気の実験、
お願いします!



はい、これです!
1コインね!
最初に「5つのコイン」を購入して(追加購入可能)、「何をするか」を主体的に選べます。
そして、実験道具が「与えられる」のではなく、子ども自身が「選んでコインと交換する」のが良いです。


作成したスライムをコップにとって、検流計を差し込みます。



これをスライムに
刺すんだね・・・


丁寧な説明書も付いていて、とても分かりやすいです。





あっ、
電気が流れた!



でも、不思議だね、
電池がないのに・・・


「電気が流れる」ためには、基本的には電池が必要です。
「電極をスライムに入れた」だけで、「電池がない」のに電流が流れるのは、



電池がなくても
電流が流れるの?
小学生にとっては、不思議でしょう。



水でも
実験してみたら?



コップに
水を入れて、実験する!





あっ、水でも
電気が流れたね・・・
スライムの代わりに水で実験しても、同じように電流が流れました。



さっきは0.61だったけど、
0.86に増えたね・・・
流れる電流が、スライムと水では1.4倍くらい変化しました。



その電極同士を
つけてみて・・・





あれ・・・0に
なっちゃった・・・



なんか、
変だね・・・
電極を接触させると、電流は0(ゼロ)になってしまいました。



これ(電極)とこれ(別の電極)の
間にスライムか水があると、良いんだね・・・
この「電極と電極の間に、水やスライムがあること」が、この実験のポイントです。



これが
電池の中身だよ。



ふーん、
そうなんだね・・・
もともと実験が好きなので、久しぶりに検流計に触れた筆者も楽しくなりました。
そこで、パンフレットには記載ありませんが、検流計を少し触ってみました。



検流計の
ここを回してみて・・・



この黒い
ところを回すんだね・・・





あ、0.58だったのが
584になったよ・・・
数字が、0.58から584にアップしました。



今度は、
元に戻してみて・・・





あっ、
また0.58に戻った・・・
この「数字が変わる」のは、単位が変わっています。



0.58と584だと
何倍くらい違う?



え〜っと・・・
1000倍くらい?



そう、大体
1000倍違うね。



だから、ここを
回すと1000倍違うんだ・・・
電圧を測定する際に、「m(ミリ)単位で測定かどうか」で変化しました。



m(ミリ)というと、
1000mLは、1Lと同じ1000倍だね!



ミリは、水とかの容量だけでなく、
電気でも使う単位なんだね・・・
m(ミリ)も、体重などで馴染みがあるk(キロ)も、理科の様々な分野で登場します。





ここ回すと
変わるの面白いね!
数字が一気に1000倍になるのを見て、子どもは楽しそうに実験していました。
周囲には、このように「楽しく、積極的に実験する」子どもたちで溢れていました。
杉並サイエンスラボ・イマジナスでは、様々な実験が行われています。
ぜひ、小学生から中学生くらいの方は、訪問してみると良いでしょう。