山口多聞 4〜立ちはだかる大きな壁〜|航空戦

前回は「山口多聞 3〜柔軟な思考力〜」の話でした。

日本海軍の人事制度と、山口の歩みを考えます。

山口多聞(Wikipedia)
目次

海軍兵学校から海軍士官へ

当時、海軍士官になるためには、海軍兵学校に入学する必要がありました。

海軍兵学校卒業後は「幹部候補」として、海軍少尉候補生となり、すぐに海軍少尉となります。

いわば、海軍兵学校さえ出れば出世が約束されているシステムで、「いきすぎたエリートシステム」とも言えます。

海軍兵学校生徒館(現 海上自衛隊幹部候補生学校)(Wikipedia)

年功序列システムと海兵卒業席次

エリートコースの海軍兵学校ですが、卒業年・卒業時の席次が極めて重要でした。

「海軍承行令」によって、海軍士官の先任順序が定められ、卒業期・席次で序列化されます。

卒業年は如何ともし難いのですが、卒業席次は「頑張ればなんとかなる!」と、皆が切磋琢磨します。

そして、その卒業席次が一生ついて回ります。

まずは、卒業期が上の方が「先任」となります。

つまり、「先輩の方が偉い」となります。

さらに、海兵(海軍兵学校)卒業生は、卒業席次が一生ついてまわります。

卒業席次は「ハンモックナンバー」と呼ばれ、「卒業席次が上」=「先任(立場が上)」となります。

例えば、卒業席次15位のA君と卒業席次5位のB君では、「B君の方が先任」となります。

そして、「先任」が先に出世してゆきます。

戦時の硬直システム

この年功序列システムこそが、山口に立ちはだかった「大きな壁」でした。

これは、現代の目から見れば、異常なことです。

「学校での成績で一生が決まる」ということを明文化し、法律のようになって運用されていた旧日本海軍。

大変な硬直状態でした。

平時ならば良いかもしれません。

皆で訓練して、仲良く過ごしていれば良いからです。

しかし、戦時では、これは非常に良くない制度となります。

米国などとは対照的な、非常に硬直したシステム。

そして、山口は、海兵を2位で卒業しています。

頑張ったぞ!

そのため、海兵40期卒業の山口は「同期生では、ほぼ先任(1位を除いて)」となりますが、39期以前の卒業生の「後任」となります。

絶対に先輩を
超えてはならぬ!

という社会で、山口は懸命に海軍士官として務めます。

対米戦と海軍人事

1941年の対米戦前に、日本はすでに中国などと熾烈な戦争を続けていました。

そして、いよいよ世界最強国家を敵にし、山本五十六連合艦隊司令長官が真珠湾奇襲攻撃を強行します。

山本五十六(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

この時、空母中心の奇襲攻撃部隊の総責任者:第一航空艦隊司令長官の人事で揉めます。

人事任命権は、及川古志郎海軍大臣が持っています。

及川古志郎(Wikipedia)

先任順序によると、司令長官は山口の先輩:南雲忠一になります。

南雲忠一 第一航空艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

しかし、南雲は航空戦は門外漢でした。

南雲は海兵36期卒(卒業席次5位)で、山口の4期上になります。

航空戦は、よく知らない。

最高指揮官は、航空戦をよく分かっている
小沢治三郎(37期)か山口多聞(40期)が良い。

制度は大事。
制度通り「年功序列」だ。

そこをなんとか考え直して欲しい。
最強国:米国相手に戦って勝つのは、極めて困難。
「年功序列」制度を変えて欲しい。

ダメだ!
「海軍承行令(年功序列)」により、司令長官は南雲。

・・・・・

・・・・・

山口の3期上の小沢も名声が高かったのですが、山口は対米戦前から航空戦を直に指揮していました。

航空戦の論理だけではなく、実戦も経験していた数少ない将官の一人だった山口。

山本五十六連合艦隊司令長官含め、海軍中堅幹部の多くが望む「山口第一航空艦隊司令長官」。

それは、「日本特有の壁」によって、成立が阻まれます。

4年上の先輩を超えては、ダメ!

仕方ない。
持てる立場でベスト尽くすぞ!

山口多聞は、次席指揮官に相当する第二航空戦隊司令官となります。(第一航空艦隊は3つの戦隊から成立)

空母二隻を任せられた。
一生懸命頑張るぞ!

何事においても、非常に重要な人事。

方針である作戦・戦略は根幹ですが、なんでも成し遂げるのは「人」です。

「年功序列人事という壁」に阻まれた山口。

それでも「40期2位」という成績優秀さから、同期の城島が艦長に対して、ワンランク上の司令官になったのです。

戦うからには、勝つのだ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次