思考力を問う問題 ・「鳴かぬなら・・・」を色々考えてみる姿勢〜「鳴かぬなら・・・」のイメージ・「年号」よりも「歴史の流れ」・歴史の重大な出来事・事件を具体的にイメージ・薩長同盟から「鳴かぬなら・・・」を考える姿勢と解答例〜|中学受験・社会

前回は「思考力を問う問題・「鳴かぬなら・・・」を考えてみる姿勢〜信長・秀吉・家康以外の人物に対する「鳴かぬなら・・・」・歴史上の人物・誰を選ぶか?・自由な発想と歴史を深く考える姿勢・歴史を得意に〜」の話でした。

目次

「鳴かぬなら・・・」のイメージ:「年号」よりも「歴史の流れ」

歴史の人物・「鳴かぬなら・・・・」

1800年頃に作成された本に、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康を例える句があります。

「鳴かぬなら・・・」から始まる句です。

織田信長は、「鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす」

豊臣秀吉は、「鳴かぬなら 鳴かせてみよう ほととぎす」

徳川家康は、「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ほととぎす」

中の句が、三人の特徴を表していると言われています。

「五・七・五」のリズムも大事で、中の句が七文字となっています。

日本史から、あなたの好きな人物一名を選び、中の句を作成し、その理由を書いて下さい。

中の句は七文字である必要はなく、七〜十文字程度で作成して下さい。

こういう問題が出たら、「年号」よりも「歴史の流れ」をイメージしましょう。

年号は「事件・出来事の順番」であり大事ですが、もっと大事なのは「流れ」です。

脱藩者(元土佐藩士)坂本 龍馬(Wikipedia)

坂本龍馬を選んだとしましょう。

「坂本龍馬」と聞いたら、何をイメージしますか?

薩長同盟!

海援隊!

幕末で「最も自由人」と描かれることが多い坂本龍馬。

その実態像は不明な点が多いですが、幕末で「最も人気がある人物」と言って良いでしょう。

歴史の重大な出来事・事件を具体的にイメージ

左上から時計回りに木戸孝允、坂本龍馬、西郷隆盛、中岡慎太郎(Wikipedia)

幕末の大きな原動力となった薩長同盟。

「坂本龍馬が西郷隆盛・桂小五郎(木戸孝允)の間を取りなして、同盟へ」という流れです。

私が
橋渡しするぜよ。

実際、坂本龍馬が「どのように関わったか?」は不明瞭な点もあります。

様々な見方がありますが、彼が「薩長同盟締結」の一つの力になったことは事実でしょう。

また、薩長同盟の実態は「薩摩と長州の対等同盟」ではありませんでした。

実態としては「薩摩が長州を保護する」要素が大きいです。

それほど「薩摩と長州には力の差があった」イメージは大事です。

長州藩士 桂小五郎(木戸孝允)(国立国会図書館)

当時、ゆとりのあった薩摩藩に対して、かなり切羽詰まった状況にあった長州藩。

「勝てば官軍」の「薩長中心の歴史観」から考えると、「主役であった」長州。

実際の聴衆の当時の状況は、

我が長州藩が、
この世から消えるかもしれん・・・

かなり追い詰められていた長州藩。

西郷め!

薩賊会奸は
絶対許さんぞ!

薩摩藩や西郷たちを憎んでいた桂(木戸)たち長州藩士。

中でも、非常に神経質な桂を「西郷と同席させるだけでも大変な仕事」でした。

桂どん。
よろしく頼むごわす。

こちらこそ・・・

内心、「怒り心頭」の桂。

「薩摩・西郷に対する怒り」と「長州藩存続の安堵」の気持ちから、

まあ良かったのだが、
本当に「良かった」のか?

「怒りと安心」が混在する、複雑な表情をする桂。

「薩長同盟」の立役者・坂本龍馬。

ふー・・・

まさに「犬猿の仲」
だったが・・・

なんとか
同盟にこぎつけた・・・

薩長同盟から「鳴かぬなら・・・」を考える姿勢と解答例

「鳴かぬなら・・・」の中の句は、どのようなことが考えられますか?

「薩長同盟」は字数が
多いから・・・

続きが
書けないよ。

短く表現するって、
難しいわ。

「長く書く」のも大変ですが、「短く表現する」のは案外難しいのです。

どうしよう・・・

あまり難しく考えずに、「だいたい」考えてみましょう。

龍馬がやったことは、本質的にはなんでしょう。

同盟だから・・・

「仲間になった」かな?

「友達になった」も
よいかしら。

仲良く
するぜよ!

日本の
ために・・・

そういうイメージで、「鳴かぬなら・・・」を表現すると、下記のような解答例があります。

鳴かぬなら 仲間になろう
ほととぎす

鳴かぬなら 仲良くしよう
ほととぎす

鳴かぬなら 友達になろう
ほととぎす

あるいは、桂(木戸)サイドへの「薩摩への恨みを忘れて・・・」という観点から、

鳴かぬなら 忘れてしまおう
ほととぎす

も良いでしょう。

鳴かぬなら 薩長一緒に
ほととぎす

「薩長一緒に」では、少し字余りになるかもしれませんが、「具体的で良い」でしょう。

こういうことを考えたり、イメージすると楽しくなりませんか。

ただ「年号・事実」だと、歴史はつまらなくなるので、流れを楽しみましょう。

「記述式」が出る学校志望者は、こういう問題にも対処できるようにしましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次