「相手にするのは二人」にして解くコツ〜三人まとめて相手しない・「一枚の図・絵」にまとめて考える大事さ〜|速さと比・武蔵中1973年算数2・過去問・中学受験

前回は「「基本をしっかり理解」して速さの問題を解くコツ〜「登場人物が三人」の旅人算・算数の根幹である速さの問題・速さの理解と応用力の増強〜」の話でした。

目次

「一枚の図・絵」にまとめて考える大事さ

25Speed01ts


前回に続き、1973年に武蔵中学で出題された速さの問題の改題を考えてみましょう。

原題は(1)のみで、筆者が(2)を追加しています。

25Speed109ts


速さの問題では、基本となる上の関係をしっかり理解する姿勢が大事です。

早速(1)を解いてみましょう。

25Speed110ts


まず、このような旅人算などの問題は、自分で絵に描いて整理する姿勢が最も大事です。

速さの状況を描くコツ

1.移動する状況・速さを矢印で表現

2.「速さの違い」を矢印の本数や太さで表現:「自分流」で描く

移動する状況を矢印で表現し、矢印の本数・太さなどは「自分流」で描いてみましょう。

速さの問題を「描いて解く」姿勢は、上記リンクでもご紹介しています。

今回の速さの問題は極めてシンプルな設定ですが、「三人登場する」点が複雑です。

このように「対象が二つ」から「対象が三つ」になると、複雑になり、難しくなる傾向があります。

速さ・旅人算の問題を解くコツ

1.様々な速さ・距離・時間を「一枚の図・絵」にまとめて状況理解:速さの違いも表現

2.動きをシンプルに、的確に表現

この「一枚の図・絵にまとめる」のは、全ての算数の応用問題で共通する大事な姿勢です。

25Speed111ts


A,B,Cの三人が、駅からから一方向に向かって走る状況を「一枚の図・絵」に表現しました。

以下では、「一枚の図」と表現しますが、図でも絵でも良いので、描く姿勢が大事です。

出題者

駅から7kmの地点で
BとCが並びました。

出題者

駅から10kmの地点で
AとCが並びました。

ある時間で「並ぶ」ので、「同じ時間での比較」が可能ですが、Cの出発地点が不明です。

出題者

駅から16.8kmにBが来た時、
駅から14kmにCが来ました。

「並ぶ」状況が続く中、今度は「ずれた位置」になりました。

このように「状況が異なる」と難しく感じられる傾向が強いです。

男子小学生

なんだか
分からなくなっちゃった・・・

シンプルな問題ですが、意外と混乱しやすい問題です。

「相手にするのは二人」にして解くコツ:三人まとめて相手しない

25Speed111ts


もう一度、上で描いた「一枚の図」を見てみましょう。

女子小学生

う〜ん・・・
どう考えようかな・・・

ここで、「手が止まってしまう」人がいると思います。

すると、問題が解けなくなってしまうので、なんとか「分からない」状況を打開しましょう。

ここから「着目するポイント」があります。

男子小学生

どこにポイントが
あるの?

「分からない」人向けに、一緒に考えてゆきましょう。

男子小学生

何を、どう考えれば
良いのだろう・・・

算数・数学で避けたいことは、「何をどうすれば良いか」と手が止まってしまうことです。

算数・数学の問題を解く姿勢

・「何をどうすれば良いか」と手を止めない

・手を「むやみに動かす」ではなく、手を動かしながら「解く鍵」を探す

ここで、「手を動かすこと」が大事ですが、「むやみに手を動かせば良い」ではないのが重要です。

女子小学生

手を動かすのは
大事なのは分かるけど・・・

女子小学生

どう考えると
解けるのかな・・・

新教育紀行
三国志 2(光栄 現コーエーテクモ)

少し古風な画面ですが、上は「三国志2(PC版)」のゲーム画面です。

筆者が中学生だった1990年代初頭に猛烈なブームを引き起こしたゲームです。

ゲーム「三国志2」を例に、合格判定の考え方の話を上記リンクでご紹介しています。

女子小学生

突然、ゲームの
話になっても・・・

ここでゲームの話になりましたが、内容は大真面目であり「算数の問題の考え方」の話です。。

このようなシミュレーションゲームにおける合戦・戦争では、「敵を各個撃破」が重要です。

強力な武将・将軍がいれば、その人が突撃してゆけば勝てることも多いですが、双方同程度の戦力とします。

すると、多数いる敵に対して、「バラバラに攻撃」ではなく「敵を絞って攻撃」する姿勢が大事です。

上のようなシミュレーションゲーム以外のゲームでも、「敵を絞る」のは共通します。

男子小学生

確かに、ゲームとかでは、
敵が沢山いたら、絞った方が良いね・・・

今回の問題では、A,B,Cの三人が登場します。

すると、「三人同時に動いている」ので、混乱してしまう傾向があります。

ここで、「三人まとめて相手にしない」姿勢が大事です。

女子小学生

「三人まとめて相手しない」ということは、
二人を選ぶこと?

ここで、A,B,Cの三人を同時に考えずに、彼らから「二人を選んで考える」ようにしてみましょう。

男子小学生

A,B,Cの三人から
二人を選ぶから・・・

男子小学生

「AとB」か「AとC」か
「BとC」だね・・・

女子小学生

この3つの組み合わせの
うち、一つに着目すれば良いのかな・・・

25Speed01ts


ここで、もう一度問題文を読んでみましょう。

25Speed111ts


そして、問題文を読みながら、自分で描いた「一枚の図」を見てみましょう。

そして、「どの二人に注目すれば良いか」を考えてみましょう。

ここでパッと分かれば良いですが、分からなければ、順に「AとB」・・・と考えても良いです。

とにかく、一度しっかりと自分で考えてみて、「解く鍵」を探してみましょう。

次回、「解く鍵」を考えて、(1)を解きます。

次回は上記リンクです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次