「視点を変えて」算数の問題を解くコツ〜「ブロックの見方」を復習・「前から」「右から」「斜め上」から見る視点〜|中学受験・算数

前回は「算数の学力を大幅アップする学び〜「比の問題」と図形問題の類似・速さ・比の出題が多い理由・作成しやすい「様々なシーン」〜」の話でした。

目次

「視点を変えて」算数の問題を解くコツ:

25Speed205ts


算数実践問20の問題は、「視点を変えて」考える点が最も重要でした。

出題者

Aに追いついてから
Bに追いつくまでの時間は・・・

出題者

午後2時からAに追いつくまでの時間の
6倍の時間がかかりました。

出題者は、Cが追いつく時間として「1:6」という比を提示しました。

普通に問題を解く考え方であれば、この「1:6をそのまま使う」発想になります。

25Speed208ts


ここで、「1:6」という関係に対して、「「1:(1+6)=1:7」と考える点がポイントでした。

この問題を解く話を、上記リンクでご紹介しています。

男子小学生

この考え方は、
説明されれば、なるほどって思うけど・・・

女子小学生

「比を足して考える」は、
テストで思いつかないかも・・・

このような「視点を変える」発想は、算数・数学では非常に重要です。

「ほんの少し見方を変える」ことで、すっきり見えてくることがあるのが算数や数学です。

男子小学生

「ほんの少し見方を変える」ことが
もっと出来るようになりたい・・・

今回は、この「「ほんの少し見方を変える」力を増強するには、どうしたら良いか、の話です。

「ブロックの見方」を復習:「前から」「右から」「斜め上」から見る視点

木製ブロック(新教育紀行)

算数を学び始めて、しばらく時間が経つと、上のように「ブロックの問題」が登場します。

女子小学生

この問題は、
一時期、結構やったね!

入試本番でも登場することがある、この「ブロックや積み木の問題」。

木製ブロック(新教育紀行)

これらのブロックの「面の数」などが問題になることがあります。

木製ブロック(新教育紀行)

ブロックの数が多くなると、考えるのが難しくなり、難問になります。

ブロックを考えて「分かるようになる」話を、上記リンクでご紹介しています。

この「ブロック・積み木の問題」は、「ある面を正面から見る」視点が大事です。

出題者

このブロックの表面積は
〜cm2でした・・・

出題者

このブロックの体積を
答えてください。

このように、多数のブロックの表面積と体積の問題も多くあります。

ここで、たくさんあるブロックの表面積を考える際には、様々な視点から見た図が有効です。

あるいは、「一つの面には6面あり、ブロック同士がつながると双方で面が2減少する」と考えるのも良いです。

いずれにしても、ブロックの問題では、「立面図=ある面をまっすぐ見て考える」ことが多いです。

木製ブロック(新教育紀行)

その一方で、上のように「斜め上から見る」のも大事です。

「斜めから見る」視点は、算数の問題を「解く鍵」になるかは問題によりますが、全体像がよく分かります。

New Educational Voyage
図形問題の考え方:対称性と面積比(新教育紀行)

問題文の文章が短めであれば、比較的全体像を理解するのは簡単です。

上の図のように、「正三角形が二つ」の図形問題は、状況を理解するのは比較的簡単です。

上の問題の解き方を、上記リンクでご紹介しています。

新教育紀行
てんびん算の考え方(新教育紀行)

食塩水の問題では、「一部を取り出して混ぜて、さらに取り出して・・・」という問題があります。

この問題の状況は、冷静に考えると分かりますが、色々と混ぜているうちに、

男子小学生

あれ?
結局、どうなるんだっけ?

状況が分からなくなって、混乱してしまうことがあります。

「状況が適切に把握できない」場合、算数の問題が解けることは、ほとんどありません。

新教育紀行
てんびん算の考え方(新教育紀行)

このように、食塩水A,B,Cなど登場して複雑な場合は、図に描いて整理する姿勢が大事です。

そして、「どのような視点、切り口で考えると解けるか」を考えると良いでしょう。

算数の問題:全体像を見る考え方

・問題の状況や内容を整理して図を描く

・解く視点や切り口を考える

この「全体像を見る考え方」によって、問題を多角的に考えることが出来るようになります。

算数の応用問題・難問を解く際には、「どこに注目するか」が分からないと進まないことが多いですが、

女子小学生

ここをこのように
考えたら・・・

女子小学生

あっ、これって
こういうことかな・・・

「解く視点や切り口」を考えると、解けることが多いです。

そして、「解く視点や切り口」こそが、算数の難問・応用問題を解く時に最も重要です。

様々な解法が身についた直前期は、「多角的視点」を考えるようにすると応用力がアップするでしょう。

算数の「多角的視点」は、ブロックの見方を復習するのも良いと考えます。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次