酸素とは何か?〜「丸暗記」ではなく「そもそも何か」を理解・書いて知識を総復習する直前期・「漢字で答える」に万全な姿勢〜|2025理科応用力増強3・中学受験

前回は「なぜ「師管」という名称なのか?〜師匠を意味する師・師管の「師」の意味・篩(ふるい)のような形状と簡略化〜」の話でした。

目次

書いて知識を総復習する直前期:「漢字で答える」に万全な姿勢

新教育紀行
水溶液の性質(新教育紀行)

今回は、理科の性質の話です。

中学受験の理科では、バネ・てこ、電気など理解力を問う問題と、知識を問う問題があります。

そして、実験問題などで、「知識をもとに理解力を問う問題」があります。

計算などによって解く問題以外は、基本的に知識が重要であり、例えば化学の分野だと、

男子小学生

リトマス紙と
フェノールフタレインの反応はバッチリ!

男子小学生

でも、時々
BTB液は色を間違えることがある・・・

酸性・アルカリ性・中性などの水溶液の性質に対して、様々な薬品の色を覚える必要があります。

フェノールフタレインに関する話を、上記リンクでご紹介しています。

出題者

AからFまでの水溶液に
対して、赤色リトマス紙をつけたら・・・

出題者

BとCのみが
青色になりました。

出題者

残りの、A,D,E,Fの
臭いをかぐと臭いがしたのは・・・

6〜7種類程度の水溶液が登場し、様々な性質を調べて、それぞれを突き止める問題も多いです。

こうした問題は、ぜひ得点したいので、直前期は基礎知識を総復習しましょう。

Water_N120m_ts


ある程度知識が固まった直前期は、読むだけではなく、書いて暗記力を増強することをお勧めします。

書くと時間がかかりますが、「見るだけ」よりも知識としてしっかり定着する傾向があります。

2025理科直前期の問2「師管の師とは何か」解答例

・形状が篩(ふる違)に似ていることから「篩管」と名付けられたが、簡略な字として篩を師と記載した。

「師管」という言葉は比較的覚えやすいですが、言葉で言っていると、

出題者

〜の部分の名称を
漢字で答えなさい。

このような問題の時に、

女子小学生

これは「「し管」だけど、
「し管」って、漢字でなんだっけ?

このように「漢字で答える」時に、答えられないことがあります。

ぜひ、漢字で書いて、知識をそう復習しましょう。

酸素とは何か?:「丸暗記」ではなく「そもそも何か」を理解

New Educational Voyage
シャボン玉@昭和記念公園(新教育紀行)

今回は、下記のような問題を考えてみましょう。

2025理科直前期の問3

酸素とは何ですか?簡潔に説明して下さい。

入試問題では、

出題者

〜を60字以内で
説明しなさい。

説明する問題では、字数制限があることが多いです。

字数制限は「80%程度の文字数があればOK」であり、内容が大事です。

そこで、字数は別に考えてみましょう。

実際に、「酸素とは何か?」を書いてみましょう。

新教育紀行
空と雲(新教育紀行)

仮に、この問の配点が3点である場合、解答例をもとに点数をつけてみましょう。

2025理科直前期の問3:「酸素とは何か」解答例

A.空気中にあるもの。(1点)

B.過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると発生する気体(1点)

C.地球の大気中に約21%の割合で存在する気体。(2点)

D.地球の大気中の約21%であり、燃えるために必要な気体。(3点)

E.色もにおいもなく、その中で物を燃やすと空気中で燃やすよりもよく燃える気体。(3点)

模範解答例:地球の大気中に約21%の割合で存在し、色もにおいもなく、ものの燃焼を助ける性質を持つ。

Aは、「ほとんど何も説明していない」ので1点か✖️です。

Bは、「酸素がどう出来るか?」を的確に説明していますが「一つの側面」なので1点です。

酸素をつくる方法は、他にも沢山あり、この「過酸化水素水+二酸化マンガン」は一つに過ぎません。

Cは、「酸素という存在」を説明していますが、もう少し理科的視点が欲しいので2点です。

ここで割合は「約」なので、「約20%」でも良いでしょう。

Dは、酸素の存在と性質を的確に書いているので3点です。

Eは、酸素の複数の性質を的確に述べているので3点です。

模範解答例は「一つの例」であり、「人間の生存に必要な気体」も良いでしょう。

理科において、

出題者

〜とは
何ですか?

このように尋ねられた場合は、「性質」に触れる姿勢が大事です。

Bの解答を思いついた人は、少し「丸暗記」に走り過ぎと考えます。

暗記も大事ですが、「そもそも何か?理由は?原理は?」を探求するのが理科です。

とても身近な空気に関して、復習しておくと良いでしょう。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次