公文書から歴史を理解〜公文書と私文書・国立公文書館「終戦」展・終戦前後の日本の状況を資料から理解〜|国立公文書館1

前回は「「事変」と「戦争」の違い〜宣戦布告の有無と日本語の解釈・対米英戦の大日本帝国の詔勅=宣戦布告文・天皇から国民への宣言〜」の話でした。

目次

公文書から歴史を理解:公文書と私文書

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館(新教育紀行)

今回は、国立公文書館に関する話です。

公文書とは、国や地方自治体などが職務上作成する「公式の文書」です。

公文書に対して私文書があり、私文書は「個人や法人(企業)などが作成する「一般的な文書」です。

日常生活では、公文書と関わる経験は少ないかもしれません。

男子小学生

公文書って、
難しい気がするけど・・・

日常生活は、基本的に私文書ばかりですが、現代の世界は公文書によって出来ています。

新教育紀行
日本国憲法(Wikipedia)

公文書の最たるものは、憲法であり、すべての法令は基本的に公文書となります。

日本国憲法に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

女子小学生

公文書って、
とても重要だね。

法律や法令を意識することはあっても、日常生活では憲法を意識することは少ないです。

特に明治維新以降は、頻繁に法令など公文書が発せられ、国家の根幹となっています。

徳川時代から明治時代の大きな変化に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

この公文書を大切に保存し、一部が一般公開されているのが国立公文書館です。

国立公文書館「終戦」展:終戦前後の日本の状況を資料から理解

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館”終戦”展(新教育紀行)

2025年9月5日現在、国立公文書館東京本館では「”終戦”展」が開催されています。

終戦(敗戦)に関する、詔書(天皇陛下が発する文書)などが、大変貴重な資料が公開されています。

戦前まで、「日本の国家のトップ」であった昭和天皇。

昭和天皇は、連合国に降伏するにあたり、公式の声明を出す必要がありました。

連日、日本中がB29の爆撃を受け、1945年8月6日に広島に原爆が投下。

続いて、同年同月9日には、長崎に原爆が投下されました。

新教育紀行
広島への原爆投下(Wikipedia)

そして、同年同月15日に、正式に降伏することになった大日本帝国。

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館”終戦”展(新教育紀行)

展覧会では、様々な「小学生〜中学生(高校生)」向けの「学習シート」が」用意されています。

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館”終戦”展(新教育紀行)

今回の展示でも、終戦前後に関する様々な問が用意されています。

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館”終戦”展(新教育紀行)

前半は、比較的基本的な問が多いですが、後半は、少しハイレベルです。

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館”終戦”展(新教育紀行)

「展示を見て答える」ことが前提の問ですが、歴史と公民のとても良い勉強になります。

国立公文書館東京本館は皇居の一角にあり、入場は無料(大人も)です。

「”終戦”展」は、2025年9月15日まで開催されます。

女子小学生

「学びシート」で
分からない問があったから・・・

女子小学生

行ってみて、
色々知りたいな・・・

終戦(敗戦)前後の日本の状況を知る様々な資料が、他にも展示されています。

固いイメージの国立公文書館は、「大人向け」に感じるかもしれません。

この展示は、小学生〜中学生にぜひ見て欲しいです。

中学受験においても、様々な資料を元に出題があるので、中学受験生にもお勧めです。

そして、高校生から社会人・大人も、一度見ておくと良い公文書・資料が多数あります。

ぜひ、国立公文書館東京本館”終戦”展に、足を運んでみて下さい。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次