前回は「鎌倉時代を彩った守護たち〜「各国トップ」任命の権力掌握した頼朝・抜群の政治力有した北条政子・頼朝のバック=北条家の存在〜」の話でした。
承久の乱を乗り越えた「尼将軍」政子:妨害された「朝廷の目論見」
Daimyo_A108ts
平安時代末期に、自然発生的に各地に登場した大名という存在。
各地の大名たちは、名田を多数所有する各地域の有力者・実力者たち」でした。


これからの時代は、
守護と地頭が、各国を統治する!
そして、日本初の武家政権=武力政権である鎌倉幕府は、1185年に各地に守護・地頭を設置しました。
Daimyo_B107ts
守護・地頭は両者とも重要な役職でしたが、最も強い存在だったのが守護でした。
地頭はいわば「守護の補佐役」であり、「各地への守護設置」こそが「鎌倉幕府の本質」でした。
この緻密極まりない政治機構を生み出した頼朝によって、日本の統治機構は抜本的に変化しました。



これで、我が源氏による
時代は長く続くであろう・・・
頼朝は、このように考えたに違いありません。
ところが、源氏将軍は三代で「あっさり終了」となり、以後は「お飾り将軍」が続きました。
そして、妻・政子の実家であった北条家が執権として「源氏将軍の代わりに統治」する時代になりました。





あの頼朝が亡くなり、
源氏将軍が途絶えた・・・



ならば、政権は
我ら朝廷に返してもらおうか!
守護・地頭設置の1185年から、わずか36年しか経過していない1221年、後鳥羽上皇が挙兵しました。



そもそも、我が国の
統治は、ずっと朝廷なのだ!
この「後鳥羽上皇の論理」は正しく、「実力者=源氏将軍不在」の鎌倉幕府は一大危機に陥りました。
日本において、ずっと「最強」と言うよりも「雲の上の存在」であった上皇による挙兵。
本来ならば、「後鳥羽上皇の目論見は達成された」はずでした。
ところが、後鳥羽上皇にとって、「思わぬ存在」が上皇を阻みました。





上皇自らが出てきては、
我らは、かなり危うい・・・



御家人達を奮起させて、
戦い抜かなければ・・・
前代未聞の一大危機に直面した、「尼将軍」北条政子は、自ら陣頭に立ちました。



皆の者!頼朝公の御恩は、
山より高く、海より深い!



上皇たちに、
我ら武士の力を見せつけるのだ!



おお〜!!!
「異様に強力な政治力」を持っていた北条政子によって、御家人たちは一気に盛り上がりました。



まさか、まさか、
我が朝廷軍が敗北するなど・・・
後鳥羽上皇軍は敗北し、朝廷側は一気に権力を失ってしまいました。
後白河法皇と後鳥羽上皇に関する話を、上記リンクでご紹介しています。
鎌倉幕府の統治機構を継承した室町幕府





鎌倉幕府を
倒したぞ!



これからは、我が足利家が
室町幕府を開く!
かつて、「平家から源氏」に権力が移ったように、「北条家から足利家」に権力が移行しました。
ここで、注意したいことは、鎌倉幕府には源氏将軍以降に「お飾り将軍が存在したこと」です。
鎌倉幕府の統治機構として執権が最高位でしたが、「源氏将軍を継ぐ立場の将軍」がいました。
執権・北条家は「桓武平氏」を名乗っており、その点では「平氏」でした。
この「執権・北条家が平氏である」ことに関しては、諸説あります。
そして、足利尊氏は、そもそも「源氏」でした。
「北条から足利」ならば、「平氏から源氏」へ移ったことになります。
一方で、「将軍家は源氏の流れ」と考えると、正式には「源氏から源氏」で「似ていた」のでした。



我が足利家が
統治するが・・・



各国の守護は
そのまま継承しよう!
源頼朝と異なり、足利尊氏は「武人」側面が強く、政治家の要素が少ない人物でした。
そして、そもそも「各地の有力者=守護」たちの協力を得て、達成したのが室町幕府でした。
この二つの理由から、室町幕府は鎌倉幕府の統治機構を「継承せざるを得ない」状況でした。
各国で急成長した守護代の存在
Daimyo_C110ts
各国に配置された守護に代わり、「代理役」として、守護代が設置されました。
今回は、鎌倉〜室町時代の守護代の中で、戦国時代に大大名化した家の話です。
今回も、罫線がないノートで自由な発想で、まとめてゆきましょう。
各地に登場した守護代の中で、室町〜戦国に力を伸ばしたのが長尾・朝倉・尼子・三好などでした。
Daimyo_E102ts
この中で、最も有名なのは長尾景虎で、後の上杉謙信です。





我が長尾家は、
もともと守護代の家柄で名門だ!



守護より家格は劣るかも
しれんが、私は関東管領を継いだのだ!
「古い秩序」を継承する姿勢が強かった謙信は、守護代と関東管領によって、強力な存在となりました。
Daimyo_E103ts
朝倉家は、越前の守護代として、かなり強力な力をつけ、事実上「越前王」となりました。
朝倉家の例は、「守護代が守護に取って代わった」例です。
日本海の貿易(交易)を押さえ、強力な大名であった朝倉家でしたが、織田信長に滅ぼされました。
Daimyo_E104ts
山陰の覇王であった尼子家もまた、巨大な勢力となりましたが、毛利元就に滅ぼされました。
近畿周辺を押さえ、一時は「天下人」の存在であった三好家。
「信長以前の天下人」であった三好家は、最高実力者・三好長慶の死後に分裂してしまいました。
この分裂によって、一気に力を落とした三好家は、織田信長によって滅ぼされてしまいました。
室町時代において、「守護と同格」となった守護代が多数存在しました。
そして、守護が守護大名・戦国大名へ発展したように、



越後守護代兼
関東管領の私が世を治めるのだ!
守護代もまた守護代大名・戦国大名へと成長しました。
言わば、「代理役」ながら「主役」として、各国の王となった守護代が多数生まれました。
そもそも「代理役」に過ぎなかった守護代は、室町から戦国時代を強く彩る存在となったのでした。
次回は上記リンクです。