「読解力」を上げるコツ〜「現代文は日本語」という認識・中学高校で学ぶ古文と漢文・歴史における中国の影響と文章〜|中学受験・読解力への視点01

前回は「現代文の記述の書き方のコツ・考え方〜武蔵中の国語・特攻隊の話・文章の中に自分がワープ・実際に自分が会話している気持ち・読解力と想像力とイメージ・マンガやアニメと同じ〜」の話でした。

目次

中学高校で学ぶ古文と漢文:歴史における中国の影響と文章

新教育紀行
司馬遼太郎「竜馬がゆく」(新教育紀行)

今回は、国語に関する話です。

筆者は中学以降は理系志向が強くなり、「国語」という科目はあまり好きではないです。

中高生の時、現代文と古文は苦手でしたが、その一方で漢文は結構好きでした。

小学校では、国語といえば現代文のみですが、中学以降は古文、漢文が登場します。

古文は日本の古い文章であり、漢文は中国の古い文章です。

男子小学生

日本の古い文章を
勉強するのは分かるけど・・・

男子小学生

なぜ、中国の古い文章を
勉強する必要があるの?

確かに「科目」としてある以上、中高生は、

男子中学生

中2の時は古文の授業で、
中3では漢文の授業・・・

男子中学生

色々な語句の読み方や
意味を覚えたり、理解しなきゃ・・・

このように「勉強しなければならない」と考えざるを得ません。

女子高校生

私は国立大学志望だから、
共通テストでも本試験でも国語がある・・・

女子高校生

そして、大学受験では
現代文だけでなく、古文も漢文も必須!

このように国立大学受験生にとって、理系でも文系でも現代文・古文・漢文の試験があります。

文科省の指導要領もあり、大学受験で試験がある以上、中学高校の授業では古文・漢文もあります。

そのため、「なぜ、漢文を学ぶ必要があるか?」は、「指導要領と大学受験」が理由です。

新教育紀行
中学三年生の歴史の授業プリント(新教育紀行)

もう一つ「漢文を学ぶ理由」は、「日本の歴史において、漢文の影響が強い」ことが理由です。

上の書類は、筆者が武蔵中学三年の時の歴史の授業プリントです。

これは、天保期の百姓一揆に関する昔の資料ですが、「漢字が並ぶ」文章があります。

日本の歴史において、「アジアの帝王」であり続けた中国歴代王朝の影響力は甚大でした。

室町期の頃までは、欧米との接点はほとんどなく、「外国といえば中国」でした。

そのため、中国の学問である漢学が重視され、中国の古典を読むことが必須でした。

日本の古文を学ぶ上では、漢文もまた避けられず、素養として漢文は大事です。

「読解力」を上げるコツ:「現代文は日本語」という認識

New Educational Voyage
興福寺(新歴史紀行)

中学高校では古文と漢文も登場しますが、今回は中学受験の国語の話です。

中学受験では、難解な古文や漢文の語句などは範囲外であり、現代文のみが対象です。

ただし、この現代文は難解な文章が多く、大人が読んでも、

受験生の父親

これは、僕が読んでも
結構難しいね・・・

受験生の父親

しかも結構長いし、
設問も沢山ある・・・

受験生の父親

35分ほどで、これを全て読んで、
答えに答えるのか・・・

中学受験の国語の試験は50分程度が多いですが、大抵は「現代文と漢字」などの設問セットです。

さらに、「文章を読んで解く問題」が2つある場合もあり、かなり厳しい状況です。

受験生の父親

これは社会人が
やっても大変だね・・・

もし、中学受験の国語の難問レベルを社会人が解く場合、かなりの苦戦が想定されます。

出題者

〜部に記載されている内容は、
どのような意味ですか?

このように「文章の一部に横線が引かれて、その部分がどう言う意味か?」という問題が多いです。

出題者

〜部に記載されている内容と
同一の意味を表す〜字の語句を答えて下さい。

あるいは「同一意味である語句」を答える問題もあります。

いずれにしても「読解力を上げる」必要がある国語。

対象は現代文のみですが、ジャンルとして物語文、説明文、詩など結構範囲は広いです。

ここで、「読解力」とは何かを考えてみましょう。

新教育紀行
記述問題への大事な姿勢:特攻隊員の気持ち(新教育紀行)

具体的に、2019年に武蔵中で出題された問題文を考えます。

ここでは、「特攻隊の伍長」が登場して、「ぼく」と「カミ」という同級生の女の子が登場します。

この問題は非常に良い問題なので、どの志望校を受ける方もトライすることをお勧めします。

男子校なので主人公は「ぼく」ですが、女子は主人公を「わたし」と読み替えると良いです。

新教育紀行
記述問題への大事な姿勢:特攻隊員の気持ち(新教育紀行)

ここで、いわば「問題を解く人=あなた」は、三人の会話を舞台のように見る・読む感じになります。

新教育紀行
記述問題への大事な姿勢:特攻隊員の気持ち(新教育紀行)

このような物語文の場合、様々なシチュエーションや会話を「読解」する必要があります。

男子小学生

よしっ、
この文章を読解して、問題解くぞ!

「読解力」とは「読み解く力」です。

女子小学生

国語の成績が
伸び悩んでいて・・・

女子小学生

読解力が
不足しているのかな・・・

現代文の成績が伸び悩んでいる方は、「読解力=読み解く力」が「不足している」ことになります。

女子小学生

読解力って
どうやったら上がるんだろう・・・

ここで「読解力」に対して、苦手意識を持たないことが大事です。

「読解力」と大仰に語られますが、「国語」とは「そもそも日本語」です。

日本人でない方にとって「日本語は難しい」ですが、日本人である以上「日本語は理解可能」なはずです。

女子小学生

確かに、現代文は
日本語だけど・・・

女子小学生

難しい文章は
難しいよ・・・

日本語でも「難しい文章」は沢山ありますが、まずは「日本語だから分かるはず」と考えましょう。

女子小学生

そっか、確かに
国語は日本語だから・・・

女子小学生

ちゃんと読めば
分かるはずだね!

国語に苦手感を持っている方は、ぜひ「現代文は日本語」と考えましょう。

そして、無用な苦手意識を持たず、「分かる日本語を自分なりに理解すれば良い」と考えてみましょう。

そのようなスタンスが、学力を上げるために大事と考えます。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次