「皇太子が暗殺の主犯」だった大化の改新〜「最強公家」藤原氏誕生・流血が少ない飛鳥時代から平安時代の出来事・平穏な貴族の時代〜|2025社会知識+理解増強4・中学受験

前回は「大化の改新とは何か?〜中大兄皇子と飛鳥時代・歴史の出来事と意義を考える姿勢・「改新」の本質〜」の話でした。

目次

流血が少ない飛鳥時代から平安時代の出来事:平穏な貴族の時代

New Educational Voyage
蘇我入鹿殺害図(Wikipedia)

前回は大化の改新に関して、下記の問題を考えました。

2025直前期の社会:問3

大化の改新とは、どのような出来事ですか。

当時の時代背景も踏まえて、簡潔に説明して下さい。

歴史の出来事においては、「〜の乱」や「〜の変」などの名称が与えられることが多いです。

後の武士の時代になると、武士同士の戦いのため、

武士A

〜(相手の名前)っ!
お命頂戴!

どうしても武器が登場して、死者が出る物騒な事件が多いです。

それに対して、まだ貴族の時代である飛鳥時代から平安時代は、比較的平穏な出来事が多いです。

飛鳥時代から平安時代で、「〜の乱」や「〜の変」という名称の事件では、「薬子の変」が有名です。

筆者が小学生の頃は「薬子の変」が一般的でしたが、最近は「平城太上天皇の変」とも呼ばれます。

New Educational Voyage
天智天皇(中大兄皇子、Wikipedia)

いずれにしても、「血が登場する」事件が少ない飛鳥〜平安時代において、

中大兄皇子

蘇我入鹿よ、
覚悟!

大掛かりな殺人事件であることが、大きな特徴であるのが大化の改新です。

New Educational Voyage
中臣(藤原)鎌足(Wikipedia)
中臣鎌足

入鹿よ、
お前たちの時代は終わりだ!

この事件は645年の出来事であり、大昔であるため確かな資料が少ないです。

そのため、実像の完全な解明は困難ですが、中大兄皇子自ら刀を取った説が有力です。

なんと言っても、「皇太子であった中大兄皇子」が直接人を殺害するのは、穏やかではありません。

中大兄皇子

私が自ら、
蘇我氏を消すのだ!

中大兄皇子はこう考えたのでしょうが、本当に「自ら手を下した」ならば、実に思い切った人物でした。

「皇太子が暗殺の主犯」だった大化の改新:「最強公家」藤原氏誕生

新教育紀行
桜田門外の変(Wikipedia)
井伊直弼

ぶ、
無礼者めが!

当時の政界のボスであった蘇我入鹿が、白昼暗殺された大事件であった大化の改新。

白昼に堂々と「政界の超大物」が暗殺される事件は、流石にそれほど多くはありません。

江戸時代末期の1860年に勃発した、井伊大老暗殺の桜田門外の変は、ある意味で類似性があります。

類似性がある一方で、全く異なるのが、「暗殺の主犯」でした。

桜田門外の変の首謀者は、井伊大老に個人的に恨みを持った水戸藩出身者が中心でした。

New Educational Voyage
犬養毅 首相(Wikipedia)
犬養毅

待て・・・
話せば分かる!

1932年5月15日に勃発した「五・一五事件」もまた、政治トップが白昼殺害されました。

「五・一五事件」は5月15日に発生したため、日付を事件名としました。

「五・一五事件」の首謀者は陸海軍の将校たちで、彼らが中心となったクーデター事件でした。

海軍将校F

海軍軍縮条約などと、
余計な条約を締結しおって・・・

陸軍将校M

こんな弱い政府では
ダメだ!

このように、一部の陸海軍将校によって「下が上を倒す」ことを目指したクーデター未遂事件でした。

「桜田門外」も「五・一五」もともに、「下の立場の一部の者」が決起して「上を倒す」事件でした。

それに対して、「皇太子が暗殺の主犯」ということは真逆でした。

いかに蘇我氏が強力とはいえ、日本においては、今も昔も天皇と皇太子は別格の存在です。

その意味では、「上の立場の一部の者」が決起して「下を倒す」事件であった大化の改新。

New Educational Voyage
右大臣 藤原不比等(Wikipedia)
藤原不比等

この藤原不比等は、
右大臣になりました!

大化の改新によって、中臣鎌足は藤原姓を与えられ、鎌足の次男不比等は右大臣に上りました。

藤原不比等

この藤原不比等は、
死後に太政大臣を与えられました。

さらに、死後に名誉職として太政大臣を与えられたほどの強力な存在となった藤原氏。

藤原不比等

この藤原不比等は、
死後に正一位を与えられました。

さらにすごいことに、死後に「正一位」を与えられた藤原不比等。

正一位は極官であり、藤原不比等以前は天皇または神がなれる地位でした。

いわば、天皇と「同格に近い」存在となったのが藤原氏でした。

新教育紀行
摂政・太政大臣 藤原道長(Wikipedia)
藤原道長

この世をば
我が世とぞ思ふ・・・

「最強公家」となった藤原氏は繁栄を極め続け、その後の太政大臣・摂政・左大臣などを独占し続けました。

小学生や中学受験生が、歴史で習う最初の大事件である大化の改新。

実は、当時の世を一変させた大きな意味を持つ事件であり、日本史有数の超重大事件です。

このイメージを理解して、飛鳥時代〜平安時代をもう一度復習してみましょう。

次回は上記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次