「一枚の図」を書き直しながら考えるコツ〜学力アップのポイント・自分が「大事と思ったこと」をノートにメモ・連比で状況を把握・三人が移動する時間と距離〜|速さと比・武蔵中1973年算数4・過去問・中学受験

前回は「比較しやすい二人を選んで解くコツ〜「三人以上の人が登場」する時は「考える対象を二人に絞る」・20(1)解法〜」の話でした。

目次

学力アップのポイント:自分が「大事と思ったこと」をノートにメモ

25Speed01ts



前回は、問題20(1)を考えました。

25Speed117ts


一般的な旅人算と比較して、シンプル過ぎる設定ですが、「三人登場」する点が難しい点です。

「三人以上の人・三つ以上のことが登場」する問題

・「三人以上の人・三つ以上のこと」を同時に相手しない

・「三人以上の中から二人・三つ以上の中から二つ」に絞って、少しずつ考える

「三人を同時に考える」のは難しいので、「三人から二人を選ぶ」ことが大事です。

算数の文章題の考え方の基本1

・問題文で説明される「様々なシーン」を「一枚の図」などで的確に理解

・「シーンとシーンの違い・差」を考えて、「解く鍵」を探す

そして、「一枚の図」を描きながら、「シーンとシーンの違い・差」を考えると解けることが多いです。

算数の文章題の考え方の基本2

・「2つのシーンの違い・差」から比などの事実をつかむ

・分かった事実から、「2つのシーンのどちらか」に戻って新たな事実をつかむ

算数では、「何かが分かったら、次に何か分かる」ことで少しずつ問題が解けます。

25Speed120ts


上のように、問題を解いたら「何がポイントであったか」を自分なりにメモすると良いです。

「問題のポイント」は、人によって同じ場合も異なる場合もあります。

それぞれの人の個性や考え方にもよるので、「自分が大事と思ったこと」をしっかり理解しましょう。

「一枚の図」を書き直しながら考えるコツ

25Speed122ts


(2)に進むにあたり、(1)で分かったことを「一枚の図」にまとめましょう。

今回は、分かった事実を含めて、上のように「一枚の図」を書き直しました。

ここで、(1)で解く際に使用した「一枚の図」に書き足しても良いです。

あるいは、「一枚の図」を別に書き直しても良いです。

この「書き足す」か「書き直す」かは、人それぞれです。

男子小学生

でもさ、テストは
時間がないから・・・

男子小学生

新しい図を書くと
時間がかかるから・・・

女子小学生

時間のことを気にすると、
「書き直す」より「書き足す」かな・・・

制限時間があるため、「一秒でも惜しい」のが試験です。

そのため、「少しでも時間短縮」と考えてしまいます。

ここで、筆者は「一枚の図」を「書き直す」ことをお勧めします。

なぜならば、(1)を考える際に色々と書き込んでいるので、図が分かりづらい可能性があるからです。

前の問題を考える際に、色々と書きこんでいるので、書き直した方が見やすいです。

さらに、「描きなおしながら考える」と良いでしょう。

「一枚の図」に対する姿勢

・前の問題を解いた結果、分かった事実を追加して「一枚の図」を書きなおす

・書き直しながら、状況を整理して「解く鍵」を探す

書き直しながら、状況をしっかりと理解する姿勢が大事です。

25Speed123ts


まずは、前の問題まで分かったことを書いた上で、「新たな設定」を書き込みます。

出題者

Aに追いついてから
Bに追いつくまでの時間は・・・

出題者

午後2時からAに追いつくまでの時間の
6倍の時間がかかりました。

Cが走る速さを増加させて、AとBを追いかけました。

ここで、「追いつく時間の比」が登場しました。

文章にすると少し長めですが、上のように図に描くと分かりやすいです。

男子小学生

BとCの速さの比が
7:5で・・・

男子小学生

AとCの速さの比が
5:4だね。

女子小学生

午後2時までは、
Cが一番遅いね・・・

Cは「駅からの2km先」から出発しましたが、一番遅いので午後2時ではA,Bの後ろに来ました。

男子小学生

この後に、
Cが速くなって、追いつくんだ・・・

女子小学生

Aまでは1km、
Bまでは2.8kmあるね・・・

「近いAまで追いつく時間:その後Bに追いつく時間=1:6」です。

ここで、「AとCの距離と速さの比」と「BとCの距離と速さの比」が分かっています。

女子小学生

AとC、BとCの
それぞれの状況がわかるけど・・・

女子小学生

それぞれ追いつく
時間を比較しているね。

「それぞれの状況」が分かっていますが、最終的に「それぞれの状況の比較(比)」が登場しました。

午後2時から、再びA、B、Cの三人が動き始めます。

男子小学生

(1)と同じように
まずはAとCを選んで・・・

男子小学生

CがAに追いつく
時間を計算すれば良いかな・・・

女子小学生

まずは、A,B,Cの
速さの比較をしたいね・・・

連比で状況を把握:三人が移動する時間と距離

25Speed124ts


A、B、Cの速さの比がわかるので、連比でまとめて、三人の速さの比を計算しました。

そして、それぞれの比から、それぞれの速さを設定してみましょう。

女子小学生

これで、三人まとめて
考えることが出来るね!

「三人の速さの関係」が分かったので、解けそうです。

男子小学生

でもさ、午後2時から
Cは速くなるから・・・

男子小学生

Cの速さを
求めても、変わっちゃうよ・・・

女子小学生

そうね・・・
せっかく分かったのにね・・・

Cの速さが変化するので、「A:B:C=25:28:20」のうち、「Cの速さは無効」になってしまいます。

男子小学生

でもさ、分からなかった
AとBの速さの比が分かったよ!

女子小学生

確かに、「A:B=25:28」は
新しい事実だね!

25Speed125ts


ここから、速さの異なる三人が走って、追いつくシーンが生まれます。

男子小学生

まずは、CがAに追いつくまでの
時間を計算しよう!

女子小学生

その間に、みんな動いているから、
その動いた距離も計算すれば良いかな・・・

三人が「一枚の図」で一斉に右に動いてゆきます。

ここで、それぞれの動きを計算すれば、「追いつく時間」が分かりそうです。

男子小学生

でも、Cの速さが
分からないから・・・

男子小学生

追いつく時間は
分からないね・・・

女子小学生

Cの速さを
未知数にしても良いけど・・・

「Cの速さを未知数設定」すれば、CがAに追いつく時間はすぐに計算できそうです。

女子小学生

でも、その間にBとCが
動いているね・・・

「Cの速さを未知数設定」の場合、AとBの◯は使えないので、⬜︎や△になります。

この場合、「二つの未知数を含む時間」を計算することになります。

女子小学生

BとCが動いた距離を
計算して、追いつく時間は・・・

CがAに追いつく間の時間、BとCが動く距離を計算して・・・と計算するのは難しそうです。

男子小学生

何かうまく
考えられないかな・・・

ここで、「追いつくとは何か?」を考えてみましょう。

次回は、少し違う視点から考えてみましょう。

次回は上記リンクです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次