前回は「歴史の必然だった討幕勢力筆頭の薩摩〜江戸幕府における老中と大老・徳川家の「三河以来の体制」・徐々に延びた幕府の存続期間〜」の話でした。
日本の国土の地形:日本の広さの「大体の感覚」

今回は、日本の地理に関する話です。
世界各国、様々な国家の地形の形がありますが、我が国・日本の地形は、かなり特徴があると考えます。

「日本の国土は小さい」という声も時々聞きますが、実は日本の国土は「まあまあ大きい」のが実情です。
日本の国土を考える問題に関する話を、上記リンクでご紹介しています。
世界ランキング | 国家名(略称) | 面積(万km2) |
1 | ロシア | 1,709.8 |
2 | カナダ | 998.4 |
3 | 米国 | 983.3 |
4 | 中国 | 959.6 |
5 | ブラジル | 851.5 |
6 | オーストラリア | 774.1 |
7 | インド | 328.7 |
48 | フランス | 55.1 |
61 | 日本 | 37.8 |
62 | ドイツ | 35.7 |
78 | 英国 | 24.3 |
国土の広さでは、米国はかなり圧倒的な存在であり、世界3位の広さを持ちます。

その「超巨大な米国」ですが、日本の国土を重ねると、上の地図になります。
この図を見ると「南北の長さは、日本と米国はほぼ同じ」という特徴があります。
多数の島から構成される日本の国土は、東西も広いです。
上の図から、小さな島まで入れれば、「東西の長さは、日本は米国の半分程度」という特徴があります。
このように、地理の勉強をする際は、「大体の大きさの感覚」を理解すると良いでしょう。
半島とは何か?:日本の国土を構成する様々な個性的半島

改めて見ると、実に多様で個性的な形をしている、我が国・日本の国土の地形。
見れば見るほど、不思議な個性を感じます。
中学受験〜大学受験の地理では、日本の国土の特徴の一つとして「半島」が登場します。

この地図にある、
ここの半島の名前を答えなさい。
中学受験では、このように「ダイレクトに半島の名称を答える」問題もあります。
上の北海道では、知床半島・根室半島・松前半島は必須の知識となります。
積丹半島は少しハイレベルであり、中学受験生は「必須ではないが、知っておくと良い」でしょう。



僕は、中学受験に
出る半島は、ほとんど覚えたよ!
中学〜大学受験では、各科目で「ある程度暗記する」必要があります。
算数・数学でにおいても、「ある程度の解法のパターンの暗記」は、一定程度有効です。
特に、社会においては、「暗記科目」と考えられる傾向があり、「暗記の力」は重要な側面があります。



なかなか半島の名前を
覚えられないけど・・・
これらの半島の知識は、丸暗記も大事ですが、地図を見ながら理解すると良いでしょう。


関東地方から中部地方・北陸地方にも、多数の半島があります。
ここで、「半島とは何か?」を考えてみましょう。
「半島とは何か?」を、簡潔な文章で答えなさい。
このような問題が、「実際に出題されたか」は筆者は知りませんが、可能性があると考えます。



半島とは、
何ですか?



半島?
そういえば、半島って沢山あるけど・・・



「半島とは何か?」と
言われてもな・・・
この「半島とは何か?」は、大人でも即答出来る人は、多くはないと考えます。



そういえば、半島って、
なんだろう?
半島とは何か?
回答A.3方位が水(海・湖・川など)に接している陸地。
回答B.周囲のほとんどが海・湖に囲まれている陸の土地。
上の回答A,Bは、「中学受験ならば、両方◯」になると考えます。
半島は、上のように「3方位が水(海・湖・川など)に接している陸地」です。
ここで、表現は「接している」の方が明確ですが、「囲まれている」でも良いと考えます。
次回は、さらに半島に関して考えてみましょう。
次回は上記リンクです。