「歴史を垣間見る」学び〜歴史の「貴重な証言者」である公文書・慌しかった昭和天皇の詔勅作成「詔勅最終版」への直接修正〜|国立公文書館2

前回は「公文書から歴史を理解〜公文書と私文書・国立公文書館「終戦」展・終戦前後の日本の状況を資料から理解〜」の話でした。

目次

慌しかった昭和天皇の詔勅作成:「詔勅最終版」への直接修正

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館”終戦”展(新教育紀行)

2025年9月15日まで開催されている、国立公文書館東京本館の「”終戦”展」。

今回の展示の目玉は、「終戦の詔勅」に関する資料です。

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館”終戦”展(新教育紀行)

当時の大日本帝国のトップであった昭和天皇。

昭和天皇は、「連合国に降伏する」ことを正式に表明する必要がありました。

その文案の第一案を作成したのは、現在の内閣官房長官である内閣書記官長でした。

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館”終戦”展(新教育紀行)

ついで、著名な学者であり、現在では存在しない大東亜省の顧問・安岡正篤が添削しました。

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館”終戦”展(新教育紀行)

当時の戦争の模様であった「戦局」に関しても、入念な検討が加えられていました。

戦局に関しては、元の文言が消され「必ズシモ好転セズ」と、婉曲な言い回しとなっています。

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館”終戦”展(新教育紀行)

昭和天皇が読み上げる詔書は、清書(浄書)が必要でした。

ところが、政府や軍部内の意思統一もままならない状況で、清書は難航しました。

時間があまりにもない状況の中、本来ならば「綺麗に清書(浄書)」のはずが、

政府幹部A

また修正が必要か・・・
だが書き直す時間がない・・・

政府幹部A

やむを得ないが、
詔勅最終版に直接手を加えよう・・・

このように、「本来行われない」詔勅最終版への「直接修正」が行われた事実がありました。

「歴史を垣間見る」学び:歴史の「貴重な証言者」である公文書

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館”終戦”展(新教育紀行)

そして、一刻も早い「詔勅の完成」を急いだ大日本帝国政府は、なんとか作成に辿り着きました。

新教育紀行
昭和天皇(Wikipedia)
昭和天皇

耐エ難キヲ
耐エ・・・

昭和天皇

忍ビ難キヲ
忍ビ・・・

そして、昭和天皇による、有名な「終戦を国民に知らせる報告=詔勅」がラジオ放送されました。

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館”終戦”展(新教育紀行)

当時の日本国民にとっては、「政治のトップであった」と同時に「神であった」昭和天皇。

ほぼ全ての大日本帝国の国民にとって、昭和天皇は遥かに遠く、「雲の上の存在」でありました。

終戦(敗戦)当時は、国家の根幹であった憲法が、現在の憲法とは大きく異なりました。

大日本帝国憲法日本国憲法
公布1889年(戦前・明治時代)1946年(戦後・昭和時代)
主権天皇国民
天皇神聖不可侵の元首日本国民統合の象徴
戦争天皇が陸海軍を率いる戦争を放棄
軍隊国民に兵役義務交戦権否定
日本国憲法と大日本帝国憲法の大きな違い

当時の大日本帝国憲法と、現在の日本国憲法の主な違いが上の表です。

多数の異なる点がありますが、最も異なる点の一つが「主権が天皇か国民か」です。

日本の憲法に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

New Educational Voyage
国立公文書館東京本館”終戦”展(新教育紀行)

この天皇の詔勅は、書籍や資料等で見たことがある人もいると思います。

歴史の事実の「貴重な証言者」でもある、これらの公文書などの資料。

資料の原本(または原本に近い複製)を見ることは、「歴史を垣間見る」ことに繋がります。

興味のある方は、今年9月15日までの国立公文書館東京本館”終戦”展を訪問してみて下さい。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次