「公式を証明する」学び〜バッテンして掛け算・未知数を増やしてシンプルに考える・「分かりにくい」式は出来るだけシンプルに〜|2025算数の学び3・中学受験

前回は「学力が大幅にアップする「公式を理解する」学び〜バッテンして掛け算・公式を説明→公式を本質的に理解・手を止めないで簡単な例を試す〜」の話でした。

目次

「分かりにくい」式は出来るだけシンプルに:バッテンして掛け算

Equal_102ts


前回は、上の「バッテンして掛け算」を説明することを考えました。

Equal_106ts


この時は、具体的な例を考えて、「CとDが、AとBの◯倍」であることに着目しました。

上の例は、論理性が多少欠けているので「証明」ではなく「説明」です。

ただし、「◯倍」を「P倍」等の表記にして、もう少し言葉を付け加えれば「証明」になります。

今回は、少し厳密に「証明する」ことを考えてみます。

男子小学生

算数では、証明は
出てこないけど・・・

算数の範囲では、「説明」はあっても「証明」は、ほとんどありません。

「証明」という考え方は、算数ではなく数学の領域になるため、「証明する」出題は原則ないです。

「証明」という論理性は別として、小学生・中学受験生も下記の考え方は参考になるでしょう。

Equal_107ts


今回は、前回の「具体的に考える」ではなく、「ひたすら未知数のまま」考えてみます。

そして、上のように「等しい分数=k」と置きました。

この「等しい分数=k」という考え方は、中学〜高校数学で頻繁に登場する発想です。

算数では少し新鮮味があるかも知れませんが、「等しいから、まとめてkとする」です。

女子小学生

確かに、等しいんだから、
kとかにしても良いよね・・・

男子小学生

等しいものを、自分でkと
設定するのは、やったことがないけど・・・

男子小学生

確かに、等しいから
kとか◯とか置いても良いよね・・・

Equal_108ts


「等しい二つの分数」に対して、それらをまとめて「kと等しい」と設定すると上記のようになります。

男子小学生

分数よりも、
こっちの方がスッキリするね!

数式を扱うときは、分数は「少し複雑で分かりにくい」傾向があります。

そこで、出来るだけシンプルにするのがよく、上のような掛け算に直しました。

数式の扱い方

・分数など「分かりにくい」式は、出来るだけシンプルに直す

・新たに未知数を設定して、見方を変える

「公式を証明する」学び:未知数を増やしてシンプルに考える

Equal_109ts


未知数のkを用いて、分子のBとDを表現できたので、結論の式に近づきました。

「未知数のkの導入」は、「示すべき式がA,B,C,Dの掛け算である」ことを念頭に置いて考えました。

Equal_110ts


ここからは、前回と同様に「掛け算は順序を入れ替えても同じ」で計算を進めます。

Equal_111ts


そして、「掛け算の入れ替え」と「分かっていること」を元に、示すべき式が出てきました。

女子小学生

「掛け算は順序を
入れ替えても同じ」は当たり前だけど・・・

女子小学生

こうして、計算を
みていると、魔法みたいだね。

「掛け算の順序入れ替え」は、単純ですが、かなり有効であることが多いです。

今回は、少し数学的発想で考えましたが、「新たな未知数を設定する」姿勢も大事です。

算数の問題を解く際には、「◯、△、⬜︎」などの未知数を設定して解くことがあります。

これらの未知数を設定せずに、「純粋に算数的発想で解く」ことも、多くの問題で可能です。

その一方で、「未知数設定の方が簡単」である場合も多いです。

「未知数設定」は方程式の考え方で、やや数学的発想です。

「未知数設定の方が簡単に解ける」のは、割合や比の問題などで、この傾向が強いです。

男子小学生

確かに◯とか△とか
置くと、解きやすいことがある!

算数では、未知数は「基本的に2つまで」としたいです。

「未知数が3つ以上」となると、かなり複雑になる傾向があります。

今回は、「A,B,C,Dの未知数4つ」の状況に対して、「さらに未知数k」を追加しました。

女子小学生

未知数が4つから、
5つになったんだね・・・

「未知数が5こ」という事態は、算数では原則として「考えられない」状況です。

女子小学生

未知数が5つは
考えたこともないけど・・・

ここで「未知数が増えてしまった」状況になりましたが、「未知数同士の関係」がシンプルになりました。

女子小学生

未知数が増えたけど、
解きやすいなら、良いね!

このように「未知数を増やす」と良いこともあります。

このあたりは、いろいろな問題をしっかり考えると「見えてくる」でしょう。

公式を理解・復習する姿勢

・単に「公式を覚える」のではなく「しっかり理解」すると、公式の運用の仕方が良く分かる

・様々な要素が詰まっている公式の「根本的理解」によって、算数・数学の総合力アップ

「バッテンして掛け算」などの公式を、しっかり理解すると学力が上がります。

ぜひ、他の様々な公式も総復習して、しっかり理解しましょう。

次回は、もう一つの考え方をご紹介します。

次回は上記リンクです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次