前回は「図形問題が解けるようになる勉強法〜たくさんの公式が登場する算数・相似比と面積比を説明・「分からない」と手を止めないで手を動かす〜」の話でした。
学力が大幅にアップする「公式を理解する」学び:バッテンして掛け算
Equal_a01ts
今回は、算数の基礎力を強化する話です。
上のように、ある数や未知数などを含む分数(比例関係)が成立するとき、

これは、よく使うよね!
AxD=BxCだよね!
数学では、分数式のまま考えることが多いですが、算数では掛け算して考えることが多いです。
Equal_101ts
小学生・中学受験生は、「バッテンして掛け算」と習うことが多く、筆者が小学生の時も、



こういう分数が
出てきたら、バッテンで掛け算!
「バッテンで掛け算」と覚えていました。



これは
公式だよね!
中学受験から大学受験において、多数登場する公式。
筆者は、大学卒業後に一級建築士の資格試験を受験しましたが、資格試験でも公式は多数登場します。
この意味では、「受験や試験には、公式は付き物」とも言えます。
Equal_102ts
ここで、この「バッテンで掛け算」を公式とは考えないようにしましょう。
そして、「この式の意味をしっかり理解する」のが、今回の話です。



でもさ、
これは公式で良いんじゃない?



この公式の意味を
しっかり理解するのは良いけど・・・



それで、算数の
学力って上がるの?
公式をしっかり理解することは、算数や数学においては極めて重要です。
公式を「ただ覚える」ではなく、公式を理解する学びは、学力が大幅にアップします。
公式を説明→公式を本質的に理解:手を止めないで簡単な例を試す


今回は、この「バッテンで掛け算」を説明することを考えてみます。
「証明する」話は、次回ご説明しますが、今回は小学生が「説明する」ことを考えます。
「証明」ではなく「説明」なので論理の厳密性はあまり問わず、「理解出来ているか」を重視します。



どうしたら、
良いのかな・・・



「バッテンで掛け算」を
説明って、考えたこともない・・・



これは「当たり前」と
思っていたから・・・



「説明」って言われても
困る・・・
算数をしっかり理解出来ている人には、「説明」は易しいと考えます。
その一方で、こういう「当たり前のことを説明」は手が止まる人も多いでしょう。



う〜ん・・・
どうしよう・・・
今回の「説明」にしても、少し難しい問題でも、分からないと「手が止まる」人が多いです。
筆者も、中学受験生の時に、算数の成績が伸び悩んだ経験があるので、



この問題って、
どうやってとくの?
この「手が止まる」気持ちは、とてもよく分かります。
ところが、算数では「手を止めて、見るだけで解く」のは、かなりハイレベルです。
考えにくい問題、初めてみる問題などでは、「手を止めずに、手を動かして理解する」姿勢が大事です。
罫線のない、自由な発想で学べるノートで考えてみましょう。
Equal_103ts
今回は、「Aが2、Bが3」の簡単な例を考えてみましょう。



「Aが2、Bが3」なら
「Cが8、Dが12」は分かる!



他に「Aが2、Bが3」なら
「Cが10、Dが15」も良いよね!
「よく分からない」時は、「簡単な例で実験してみる」姿勢が大事です。
・手を止めずに、「簡単な例」で実験してみる
・「簡単な例」は、条件に合わせながら、出来るだけ簡単で小さな数字など
今回は、A,Bに対して、特に条件がないので、最も簡単な2と3にしました。
1を考えても良いですが、「最も基礎的な数字である1」は、実験の効果が薄い場合があります。
今回は1も良いですが、簡単な数字で実験する際は2や3などが、お勧めです。
Equal_104ts
上のように、具体的な例で考えると、「分子が4倍なら、分母も4倍」であることが分かります。



これは書いてみたら、
当たり前だけど・・・



A,B,C,Dでは、
分からなかったかも・・・
このように、算数や数学では、「書いてみたら、簡単に分かる」ことが結構あります。
そのためにも、手を止めずに「手を動かして、簡単な例から考えてみる」姿勢は大事です。
Equal_105ts
すると、これが4倍でも5倍でも、何倍でも同様です。
そこで、上のように「◯倍」として「何倍でも同様」という説明をします。
Equal_106ts
ここからは、具体的な数字ではなく、A,B,C,Dの未知数のまま説明しましょう。
「掛け算は順序を入れ替えても同じ」なので、途中で順序を入れ替えると、等式が導けます。



なるほど・・・
こういうことなんだね・・・



ちゃんと理解できた
気がするし・・・



掛け算の順番を入れ替えるのも、
良い復習になったね!
「掛け算の順序入れ替え」は算数だけでなく、数学でも使う考え方です。
「言われたら当たり前」ですが、この「掛け算の順序入れ替え」は、しっかり理解しましょう。
次回は、少し異なる視点から考えて、証明する話です。
次回は上記リンクです。