BTB液と色の変化〜同じ「危険な酸性と優しいアルカリ性」・リトマス紙のBTB液の共通点「青は同じ」・黄信号は「止まれ!」〜|水溶液の性質2・中学受験

前回は「リトマス紙と色の変化〜危険な酸性と優しいアルカリ性・赤信号と青信号・「一覧表丸暗記」ではなく「性質のイメージ」〜」の話でした。

目次

同じ「危険な酸性と優しいアルカリ性」:黄信号は「止まれ!」

Water_N106m_ts


前回は、酸性とアルカリ性に対するイメージを持ち、リトマス紙を理解する話でした。

酸性とアルカリ性のイメージ

・酸性=危険なイメージ、アルカリ性=優しいイメージ

小学校の実験で、多くの人がリトマス紙で実験したことがあると思います。

新教育紀行
筆者の小学校6年生の理科ノート(新教育紀行)

上の写真は、筆者が小学生の時の理科のノートです。

理科の実験などでは、このように実験結果をまとめて書くと理解が深まります。

理科の実験では、様々な現象が目の前に現れます。

その現象を、「見て理解」するのではなく「書いて、描いて理解」すると、理解力が大幅に上がります。

女子小学生

今度から、理科実験の時は
実験のことを書いてみるね!

リトマス紙は、小学校の実験でも登場するので、「リトマス紙の反応」は頭に入っている人が多いです。

中学受験では、リトマス紙以外にBTB液が多く登場します。

小学校の実験で、BTB液が登場することは、ほとんどないと考えます。

男子小学生

BTB液って
見たことないけど・・・

男子小学生

塾では習ったから、
ちゃんと覚えないと・・・

そこで、今回はBTB液に対する性質を、ノートにまとめて頭に入れましょう。

前回同様、罫線がないドットのみのノートで、のびのびと自由に書いてみましょう。

女子小学生

リトマス紙は、
「酸性は危険な赤、アルカリ性は優しい青」で良いけど・・・

女子小学生

BTBは赤は
出てこないよ・・・

Water_N107m_ts


BTBに対しても同様で、「酸性は危険、アルカリ性は優しい」イメージは同じです。

ここで、「危険」は赤が最もイメージがしやすいですが、ここで「危険な黄色」をイメージしましょう。

New Educational Voyage
赤信号(新教育紀行)

赤信号は「止まれ!」であり、「ダメです」を意味します。

New Educational Voyage
黄信号(新教育紀行)

そして、「そろそろ赤ですよ」を意味する黄信号は、事実上「止まれ」を意味します。

多くの人が大学生になって、自動車免許の講習を受けます。

教習所教員

良いですか・・・
黄色は「止まれ!」です!

自動車教習所では「黄色は止まれ!」と習います。

大学生

はっ?
黄色は「止まれ」じゃないでしょ・・・

この「黄色は止まれ!」に対して、大抵の若者・大学生は生意気なので反発します。

ところが、免許受けて、実際に運転し始めてみると、

大学生

確かに、「黄色は止まれ!」が
安全運転だ・・・

「黄色は止まれ」が、「実は正しい」ことに多くの人が気づきます。

このように、黄色は実は「止まれ!」であり、「危険なイメージ」です。

BTB液と色の変化:リトマス紙のBTB液の共通点「青は同じ」

Water_N108m_ts


そして、BTB液に対する色の変化を考えるために、「酸性は危険な黄色」のイメージを持ちましょう。

上のメモでは、「賛成は赤」のイメージをそのままに、黄色を追加しています。

Water_N108m_ts


そして、酸性の様々な水溶液にも黄色のアンダーラインなどを引いて、

男子小学生

酸性は危険で赤だけど、
ここでは危険な黄色!

リトマス紙の時と少し違うのが、「酸性は赤ではなく黄色」です。

アルカリ性は、リトマス紙とBTB液共通で「青色」です。

New Educational Voyage
青信号(新教育紀行)

BTB液に対しても、リトマス紙と同様、アルカリ性は青信号のイメージです。

Water_N109m_ts


そして、BTB液に対しては、イメージそのままの「酸性は黄、アルカリ性は青」となります。

Water_N110m_ts


ここで、「アルカリ性の青」は「リトマス紙と同じ」とメモ書きしました。

こういう事実は参考書に記載されていたり、「見れば分かる」ことですが、

女子小学生

こうやって「リトマス紙と同じ」と
書くと、頭に入るね!

何か気づいたことは、しっかり手で書いて、頭に入れると良いでしょう。

Water_N111m_ts


そして、BTB液では、中性は緑色になります。

男子小学生

BTB液で「中性は緑」は
覚えるしかないの?

Water_N112m_ts


実は、緑は「黄色と青色を混ぜた色」です。

BTB液に対する色変化は、「中性は酸性・黄色とアルカリ性・緑を混ぜた緑」と理解しましょう。

女子小学生

中性は中間だから、
混ぜた色になるのは、分かりやすいね!

酸性とアルカリ性のイメージ:BTB液

・酸性=危険な黄、アルカリ性=優しい青

・BTB液:酸性は黄色、アルカリ性は青色、中性は「黄色と青色を混ぜた」緑色

酸性とアルカリ性のイメージ(リトマス紙)

・酸性=危険な赤、アルカリ性=優しい青

・リトマス紙:酸性は、ずっと赤+アルカリ性は、ずっと青

このように、「リトマス紙とBTB液は別」ではなく、「リトマス紙とBTB液は共通」と考えると良いです。

New Educational Voyage
BTB液と色の変化:左から酸性、中性、アルカリ性

そもそも、リトマス紙もBTB液も「何らかの性質を調べる」ために使用するものです。

「何らかの性質」を「調べる」ので、「性質」は変わらず「調べる方が変わる」認識を持ちましょう。

このように、理科も社会も、暗記・知識は「自分なりに書いてみる」をやってみましょう。

すると、少しずつ着実に暗記が進み、理解力もアップするでしょう。

次回は、フェノールフタレインのまとめです。

次回は上記リンクです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次