海兵の若者たちが毎日音読した「五省」〜人間として最も大事なこと・海軍兵学校と現代の大学の目的と存在意義・日本の大学進学率の推移〜|海軍兵学校の教育1

前回は「「現代のスパルタ教育」と「のびのび教育の反対」〜中高の教育方針・成績順位の公表の是非・学びへの意欲の刺激と競争心〜」の話でした。

目次

日本の大学進学率の推移

New Educational Voyage
学校種別進学率の推移(文部科学省)

日本においては、小学校から中学校までが義務教育で、高校・大学は「自主的な学び」です。

上のグラフは、各種教育機関の学校種別進学率の推移です。

例えば、男子の大学進学率は、1960年代の高度成長期に急速に上昇し、1970年代に減少しました。

1975年頃に40%ほどだった男子大学進学率は、バブル期に減少に転じて、一時は36%程度になりました。

その後、男子大学進学率は上昇に転じて、現在は60%近い状況です。

男子高校生A

やっぱり、
大学は行こうか!

女子の大学進学率は非常に特徴的で、男子が減少した時期は変化なしで、一貫して上昇しています。

特に、1990年のバブル崩壊時点で16%ほどだった女子大学進学率は、急上昇しました。

女子高校生

女子も大学進学して、
学ぶのが大事!

そして、現在では50%強となり、女子も半数以上は大学進学する時代です。

一方で、学びは高校までで、高卒以降は働く選択をする方も多いです。

男子高校生B

高校を出たら、バリバリ
働いて、仕事に励もう!

手に職をつけるタイプの方は、このような思考が多い傾向があります。

海軍兵学校と現代の大学の目的・存在意義

新教育紀行
海軍兵学校生徒館(現 海上自衛隊幹部候補生学校)(Wikipedia)

かつて、大日本帝国海軍士官を育てた海軍兵学校(海兵)。

海軍兵学校の採用年齢は、当時「16歳〜19歳」だったため、高校〜大学相当になります。

そして、在学中は「給与をもらえる」ので「半分働いている感覚」だったでしょう。

義務教育は別として、高校・大学・大学院という組織の存在意義は、様々な解釈がありそうです。

一般的な感覚としては、大学は「学術・研究教育の高等機関」で、高校は「基礎学力を学び機関」です。

高校〜大学院の存在意義・目的が解釈の余地があるのに対して、海兵の存在意義・目的は明確でした。

海軍兵学校

帝国海軍の士官、
我が国に尽くす若者を育てるのだ!

海軍兵学校

海軍軍人となって、
我が国を守る人物を育てる!

「大日本帝国を守る軍人」を育てる機関であった海兵と、現代の教育機関は、そもそも目的が異なります。

目的が異なる以上、「海兵と現代の大学・高校を比較」することには様々な議論があるでしょう。

一方で、大学、特に多額の国家の予算が投入されている国公立大学は、

東京大学(架空)

我が東京大学は、
日本に尽くす若者を育てる!

京都大学(架空)

我が京都大学は、
日本という国家に役立つ若者を育成する!

日本という国家に役立つ・尽くす人物を育てる高等機関であるべきかもしれません。

設置年大学名
1868年陸軍士官学校(前身の兵学校)
1869年海軍兵学校(前身の海軍操練所)
1877年東京帝国大学(帝国大学)
1897年京都帝国大学
1907年東北帝国大学
1911年九州帝国大学
1918年北海道帝国大学
1924年京城帝国大学(韓国、のちに廃止)
1928年台北帝国大学(台湾、のちに廃止)
1931年大阪帝国大学
1939年名古屋帝国大学
海軍兵学校・陸軍士官学校・帝国大学設置年(Wikipedia)

上の表は、陸軍士官学校(陸士)、海兵、帝国大学の一覧表です。

これらの陸士、海兵、帝国大学の目的は、極めて明確であり「帝国に尽くす若者の育成」でした。

この点では、元は帝大だった旧七帝大の存在意義・目的もまた「同一であった」のでした。

ただし、この「国家に尽くす」となると、

母親

ちょっと戦前の
発想な感じが・・・

「戦前っぽい」と感じる方が多いと考えられます。

特に、陸士と海兵の存在意義・目的は超明確でした。

海軍兵学校

海に囲まれた我が帝国を
守る士官(指揮官)を育てる!

この点では、陸士と海兵は、帝大よりも「国家(帝国)のため」の要素が強かったでしょう。

そして、学年にもよりますが、概ね陸士、海兵は「東大などの帝大より難関」でした。

全く異なる、現代の大学・高校と陸士・海兵ですが、海兵の教育から現代の教育を考えてみます。

海兵の若者たちが毎日音読した「五省」:人間として最も大事なこと

c91c34f6ee171921d5512280862dc039


上記の文章は、海軍兵学校の若者たちが、毎日音読した「五省」です。

男子中学生

読めない漢字が
あるんだけど・・・

昔の言葉なので、現代ではピンとこない言葉もあるかも知れません。

女子中学生

まず、一番最初の
言葉の「至誠に・・・」って難しい・・・

最初の言葉は、これら「重要な五省」の中でも最重要です。

海兵3号生S

至誠に悖る(もとる)
なかりしか!

この「悖る(もとる)」という言葉は難しい漢字で、少なくとも現代の日常生活では使用しません。

「悖る(もとる)=反する、背く」という意味です。

「五省」は、現代でも海上自衛隊幹部候補生学校で生きており、公開されています。

海上自衛隊幹部候補生学校のウェブサイトから、「五省」現代語訳をまとめると下記です。

五省

一、誠実さや真心、人の道に背くところはなかったか

一、発言や行動に、過ちや反省するところはなかったか

一、物事を成し遂げようとする精神力は、十分であったか

一、目的を達成するために、惜しみなく努力したか

一、怠けたり、面倒くさがったりしたことはなかったか

この「五省」を海兵の生徒たちは学びを終えて、就寝する直前に毎晩声に出して読みました。

ある意味で「スパルタ海兵教育」を体現していますが、とても良いことと考えます。

上の「五つの大事なこと」には、学び生きてゆく上で根幹となることがまとめられています。

海兵3号生S

至誠に悖る(もとる)
なかりしか!

海兵3号生S

言行に恥ずる
なかりしか!

海兵3号生S

気力に欠くる
なかりしか!

海兵3号生S

努力に憾み(うらみ)
なかりしか!

海兵3号生S

不精に亘る(わたる)
なかりしか!

次回は、これらの言葉の意味や、海兵教育の根幹を考えてゆきます。

次回は上記リンクです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次