前回は「来年を楽しみに、勉強してみよう」の話でした。
これまでの話の加筆修正が、概ね完了しました。
今回のプロセスで、Tagを追加しました。
サイドバーのCategoryの下に配置しました。

それぞれのTagの内容は下記の通りです。
イメージ | イメージすることに関する話 |
好奇心 | 教育に関して好奇心を持つことが大事な話 |
姿勢 | 子どもの学びへの考え方・姿勢 |
方針 | 教育・中学受験の親御様のスタンス・方向性 |
思考 | 各科目の具体的な考え方・算数実践等の重要な話 |
学校生活 | 小学生〜中高生の学校生活の話 |
質問 | 読者の皆さまから頂いた質問に関する話 |
Eグループ | これらの学校・似た傾向の学校に関する話・過去問 |
Gグループ | これらの学校・似た傾向の学校に関する話・過去問 |
Wグループ | これらの学校・似た傾向の学校に関する話・過去問 |
Categoryに対して、横断的な視点もご参考になると思います。
中学受験の学校名に関しては、3つのカテゴリーに分けております。
例えば、社会の選択問題の話は、開成の過去問を対象としているので「開成・灘・桜蔭」に入れています。
あるいは、記述式の話は、麻布の過去問を対象としているので「麻布・武蔵・桜蔭」に入れています。
志望校の方向性に合わせて、ご覧いただければと思います。
各校のカラーに合わせてご紹介していますが、様々な中学校に関して、分類を下記のように考えています。
Eグループ | 開成、灘、渋幕、慶応、渋渋、駒東、早稲田、英東、海城、ラ・サール、洛南 桜蔭、豊島岡、吉祥女子、神戸女学院 など |
Gグループ | 筑駒、麻布、武蔵、栄光、聖光、筑附、早実、洛西 女子学院、雙葉、フェリス、お茶の水女子 など |
Wグループ | 巣鴨、芝、本郷、城北 白百合、立教女学院、東洋英和女学院 など |
この分類は、僕の「およその感覚」です。
お子様・親御様のご判断で、ご覧いただければ幸いです。